今日は、ぐっと冷え込みましたね…!家に帰ると、ほっとします。
さて、東京へ行った10月の最後の週末。初日は、鎌倉を訪ねました。
鎌倉といえば、京都と同じくらい、学生時代からの憧れの場所…
お天気に恵まれて、鎌倉散歩を楽しんできました。
今日は幕末を忘れて、ふつうの女子らしい←旅を…と思っていたそのとき、歴友Yちゃんより、
「鎌倉に行くなら瑞泉寺をお忘れなくね!松陰先生も行ったから!」
・・・よし!まずは瑞泉寺!!
(Yちゃんありがとう!)
鎌倉駅から、
大塔宮行のバスに乗って、終点「大塔宮」で降ります。
大塔宮とは、鎌倉宮という神社のことで、バス停のすぐ横にありました。
でも、時間も限られているので、すぐに瑞泉寺へ向かいます。
この道を、道なりに進んでいきます。お天気がよくて、暑いくらいでした。
気になる誘惑は、ちら見でがまんです。
途中にあった、源頼朝氏が義経氏らの慰霊のために建立した「永福寺」の跡も、ちら見。
水槽の中の熱帯魚みたいなタオルたちも、ちら見。
ちら見。
ちら見・・・のあと、二度見(笑)
可愛いですね

バス停から15分ほど歩いて、到着です。
左に並ぶのは梅の木で、2月には、それは綺麗な梅の花を楽しめるそうです。
この階段を上りきると、ありました。「松陰吉田先生留跡碑」
松陰先生は、母方の伯父(竹院上人(ちくいんしょうにん))がこの瑞泉寺の住職をつとめていたことから、
度々こちらを訪ねたそうです。
何を想いながら、この苔の石階段を上られたのでしょうか。
山門をくぐると・・・
そこは、まるで別世界に迷い込んだかのようでした。
シュウメイギク(秋明菊)は終わりかけていましたが、みつばちはまだまだ忙しそう。
まあるいあたまたちがまた、可愛いのです(*^^*)
水戸の黄門さまお手植えと伝わる「冬桜」が、花を開かせていました。
ここ瑞泉寺は、鎌倉時代末期、鎌倉二階堂紅葉ヶ谷の奥に、夢窓国師によって建てられました。


