年を取るとどんどん時間の流れが速くなる。
真如堂の雨上がりの紫陽花を撮影したのが一ヵ月ほど前。



境内の新長谷寺前にひょろ長い茎が伸びていた。
今あちらこちらで咲いているアガパンサスだろうか?











その左手の石碑の前の鮮やかな
黄色のキンシバイ(金糸梅)にも水滴が確認できた。







その帰りに雨上がりの寺町通りを歩いた。



一週間前のネットニュースで「京町家」に忍び寄る“文化消失”の危機、
何てのが記事になっていた。
これは町家を12年前に購入して暮らしている米国人の訴えに端を発する。
09年に4万7735軒あった町家が5602軒滅失、平均800件(約2%)の滅失。
更に空き家も800軒以上増加。
京町家保全の為、市では17年11月に「京町家条例」を制定しているが、
生活様式の変化、高齢化、人口流出など問題を抱え、機能を果たしていない。

実際町家を現代生活に合う使い方は、思う以上に費用が掛り、
言うならばクラシックカーを維持するのに、法外な費用が掛るのと似ている。
しかし京都が観光都市として君臨していく為には、極めて重要な要素で、
それが京都人では無くアメリカ人の訴えかけ、
それも財政破綻の危機にある京都市では市庁舎を159億円かけて改修、
先月20日に豪華な茶室も一般公開、京都市民不在のまま事後報告。
何か矛盾したこの京都市行政に記者の憤りを感じ取られた。


革堂の境内には蓮鉢が並べられ、
その時はまだ紫陽花が咲いていた。

 



今は紫陽花は見る影も無いが、
おそらく蓮鉢の花が見頃を迎えている筈。











寺町の顔でもある一保堂。

 

 

 

 

 

 

 

 




ベンチと思ったが明らかに碁盤目?

 

 

 

 

 

 

 

 





囲碁の「本因坊」発祥の地、知らなかった。












河原町、新京極、東山、木屋町、今出川
数ある通りの中で最も馴染みのある寺町通りだった。








しかし、その馴染みの店も僅かばかり残るのみ。



新しい店だらけ、景色も随分と変わってしまった。
知り合いの店もとっくの昔に辞めてしまった。
今ある店は殆ど知らないし、入った事も殆ど無い。











京都の多くの通り沿いには結構の数の紫陽花が植えられている。

 

 

 

 

 

 

 

 





この寺町通りにも、その上意外と草花も咲いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



これは昼咲き月見草(ヒルザキツキミソウ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



綺麗に咲きほこる夏ツバキも発見!








いわゆる日本風の沙羅双樹だが、やはりこの名前の響きは良いから、
これからは敢えて"沙羅双樹"と呼ぶようにしたい!



丸太町通りを西に走り抜けると、狭いながらも楽しい我が家( ´艸`)。