今年も危うい気配のなか新年を迎え、
いつもと変わらない日常生活が始まった。

 


三条通りの西友に買い物に行く時、神泉苑の御池通りを通るが、
年末から法成就池のピンクのサザンカが目を引いていた。

 

 

 

 

 

 





新年早々だが法成橋の左手は工事中。
確かコロナ禍、境内で営業する料亭「神泉苑平八」がお寺側と揉めて、
その結果明け渡しが命ぜられ、それに伴う撤去工事が始まっていた。










法成橋で参拝に訪れた親子はそんな事を気にする様子も無く、
法成就池の鯉に餌を与え、鯉と戯れる景色。






今日の目的は京都市勧業館、今は「みやこめっせ」?



ほとんど縁のない会館。

 

 



随分前にリニューアルされる前、
京都古書店組合の仕事をしている時に一度だけ、
関係者が催事の準備で勧業館にいるとの事で、
緊急で寄った事があった。



このモニュメントはそのリニューアル時に作られ、
説明には1996年制作、清水九兵衞「朱鳥の舞」。

 

 

 



その「みやこめっせ」で盆栽フェア「雅風展」なる催しが、
1月6日(金)~8日(日)までなされていた。



この手の催しは初めて!





本来この手の遊びは好きなはずだったが、
30年以上前に世界的に注目されていた
盆栽アーティストの企画をして手痛い経験をした。

そのアーテストは見かけによらずとんだ食わせモノだった( ´艸`)。

 



それ以来素直に楽しめず、遠目に見るようにしていた。




「雅風展」は日本最大の小品盆栽展&販売会で、
既に48回の続けられている凄い催しらしい。
何せド素人だから説明が全くできないので、
作品写真が続きますので何卒宜しくお願い致します。

 



内閣総理大臣賞をはじめ栄えある賞に選ばれた作品他、
京都市長や「いらっしゃーい!」でお馴染みの桂文枝さんの作品も、










Wikipediaによると盆栽は広義では鉢植えをいうが、
一般的には狭義で花盆などの器物に草木を栽植して
樹姿を整えて盆中に景を表現するもの。
剪定や針金掛け等を施して樹の成長を抑制して整え、
盆型の鉢植えで栽培されたものをいう。







唐の時代の「盆景」が平安時代に日本へ入ってきて、
古くは「盆山」「鉢木」「作りの松」などとも呼ばれた。
本格的に鎌倉・室町時代、庭園同様日本独自に発展してきた盆栽。
中国でも盆栽は受け継がれているそうだが、基本は「盆景」らしい。









又、盆栽には細かな仕立てのルールはあるものの、
華道のように流派などはないらしい。











黒松に代表される常緑植物の松柏盆栽、

 

 

 

 

 

 

 

 

 


季節によって姿を変える楓、ケヤキ等の葉物の雑木盆栽、 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


花や実を付けてくれる見物の雑木盆栽に大別されるそうだ。











植木鉢と違って盆栽鉢の形状は色んな種類が存在するが、
値段もピンからキリ、これはコレクターアイテム?










盆栽の世界を小宇宙に例える方もいるが、
ある意味自然の成長を強制的に止めて、
自分の思い通りの形に強引に持っていくやり方は、
ある意味サディスティック、エゴイズム?










時間と手間暇を掛けなければこの様な作品は出来ない。











来てみて思ったのだが、年寄りばかりと思っていたが、
結構若い方も来られていた。











若い女性もチラホラ、それと外人もそこそこ。











個人的には大きな盆栽より、
小さ目の手のひらの乗るようなサイズが興味を持った。











紅葉時期に楽しめそう。

 

 

 

 

 

 

 





盆栽道具5点セットが割引で2万円。
自分でも出来そうな気もするが、この道楽は最もお金のかかる遊び。

 

 

 

 

 

 






やはりこの黒松は200万円。

 

 

 

 

 

 





真柏は250万円、聞くところによると億越えの盆栽もあるらしい。
やはり庶民には近寄りがたい道楽のようだ( ´艸`)。