最近は春、初夏、梅雨の流れが曖昧になりつつある。
昨日の京都はすでに真夏日の32℃、
夏場しか使用しないエアコンの掃除をして初運転。

二日前に伺った鹿ケ谷の安楽寺。
確か春と秋に特別公開しているが、
この時期はサツキが見頃と聞いていた。

安楽寺は法然院と共に茅葺の山門が、
多くの写真愛好家に人気の的で、
山門には撮影者が途絶える事はあまりない。
私も何度か撮影しているが、一度も山門を潜った事は無い。

 


薄空色の着物の女性が足早に石階段を駆け上がる。
この時期ならではの涼し気な着物に暑さが心なしか拭える。

 

 

 

 

 

 



この着物のお若い女性は受付のアルバイト嬢だった。




サツキはすでに見頃を過ぎているようだったが、












この奥の本堂ではご本尊共々の仏像も公開されていて、
安楽寺の由来についての説明が10分程なされる。


住蓮山安楽寺のホームページよると、

住蓮山安楽寺は法然上人の弟子、住蓮上人と安楽上人を開基とする。
この両上人が、現在地より東1キロメートルあたりに「鹿ヶ谷草庵」を結び、
布教活動の拠点を持たれたのがこの寺の始まりとされる。

両上人が称える礼讃は誠にすばらしく、
その場で出家を希望する人も多くいたそうだ。

その中に後鳥羽上皇の女官、松虫姫と鈴虫姫がおられました。
両姫は法然上人や開山両上人から念仏の教えを拝聴し感銘され、
いつしか仏門に入りたいと願うようになりました。
建永元年(1206)12月、両姫は後鳥羽上皇が紀州熊野に参拝の留守中、
夜中に京都小御所を忍び出て「鹿ヶ谷草庵」を訪ね剃髪、出家を乞います。
最初、両上人は出家を認めませんでしたが、両姫の強い信念に感銘される。

19歳の松虫姫は、住蓮上人から剃髪を受け「妙智法尼」と法名を授かる。
また17歳の鈴虫姫は、安楽上人から剃髪を受け「妙貞法尼」と法名を授かる。

 


同寺パンフレットより


この事を知った上皇は激怒し、念仏の教えを説く僧侶に弾圧を企て、
翌建永2年2月9日、住蓮上人は近江国馬淵(現在の滋賀県近江八幡市)で、
同日安楽上人は京都六条河原(東本願寺近く)で斬首されました。
この迫害はこれに止まらず、法然上人を讃岐国(香川県高松市)に流罪、
親鸞聖人を越後国(新潟県上越市)に流罪に処します。

その後、両姫は瀬戸内海に浮かぶ生口島の光明防で念仏三昧の余生を送り、
松虫姫は35歳、鈴虫姫は45歳で往生を遂げたと伝えられています。

また、両上人の亡き後、「鹿ヶ谷草庵」は荒廃しましたが、
流罪地から帰京された法然上人が両上人の菩堤を弔うために
草庵を復興するように命ぜられ「住蓮山安楽寺」と名付けられました。
その後、天文年間(1532〜55)に現在地に本堂が再建され、
今日にいたっています。




説明を受け、後は庭園と諸堂を拝見する事に。。。

 



具体的な諸堂の説明書きはなさそうだが、
本堂東側の建物は書院のようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 




庭園についても詳しい事は分からないが、
全体が枯山水式庭園、苔地に飛石、サツキの刈込が連なっている。











本堂以外の建物は比較的新しいと思われるが、
それが簡素な回廊で結ばれているのが印象的だ。







この先の客殿はフリースペースとして、
ギャラリー、催し物、特別公開時は喫茶として使われ、

 


その架け橋にはベンチが設けられ、
東山の木々を借景とし境内の桜やサツキ、
紅葉等との一体感が楽しめる仕掛けが造られている。










そして簡素な建具、開口部、坪庭のしつらいが心地よい。












茅葺の山門しか知らなかったが、
境内は樹木と建物の融合的な空間が存在していた。












紅葉期の色鮮やかな景色がすでに想像できる。







お寺の方はサツキが終盤に差し掛かっているのをお詫びされ、
代わりに井戸の近くに甘茶が咲き出している事を説明されていた。

 










「甘露庭」で有名な建仁寺・霊源院でも、
例年より早く甘茶の花が咲き出したとも紹介されていた。

 











茅葺山門の表の顔は嫌という程見て知っていたが、
境内は全く知る由も無い、有機的な空間が秘められていた。



出来れば今年の秋の特別公開時にも伺いたい。
この春の公開は残すところ6/4のみ。











帰り道、お隣の法然院の白砂壇にも立ち寄る。