先日北野天満宮に梅の様子を伺った際、
その後京都御苑まで足を運んでいる。

今出川通りを東に進み烏丸通りを南下し、
程なくKBS京都の向かいの蛤御門を過ぎと、
東側の歩道がびっしりと人で溢れかえっていた。
そう、今年は亥の年なので、
「いのしし神社」として知られている護王神社には、
縁起担ぎの初詣客が境内に入れず鳥居前に行列を成していた。
その長さは南北に500メートル!

その行列を横見しながら、
パレスサイドホテル、平安女学院有栖館
レンガ造りアグネス教会を経て、
ようやく下立売御門を潜る事に…


最近は御所が日常的に一般公開されている事もあり、
国内外問わず一年中観光客が訪れるようになったが、
さすがにこの時期だけは人もまばらで、
ある意味、昔の閑散とした光景の様な気がする。



京都御苑には沢山の大木が残っているが、
「出水の小川」の楠の巨木はいつになく大きく感じられる。










と言ってもこの時期は開花する草花も乏しく、
残念ながら梅の綻び具合をお伝えするしかない。



「出水の小川」の梅は例年3月に入ってからなので、
先ずは宗像神社北側の早咲きの紅梅を確かめる事に…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






何とか白い梅が綻びを始めていた。















その隣の紅梅はまだまだ蕾が固そうだ。

















それでも今月末にはしっかり咲きそうに見える。

















その背後の小さい黄色い花は?

















北野天満宮の蝋梅は全く蕾のままだったが、
日当たりが良いのか、沢山の花を咲かせていた。
















「出水の小川」に戻ろうとすると、
出水の枝垂れ桜の姿がチラリ…











近寄ってみると、どことなく寂しげな風情。



以前と比べると枝が少ない!
こちらも去年の台風21号の影響?
桜自体が倒木しなかったのが、せめてもの救いか!







昔「出水の小川」付近は単調な芝生エリアだった。
いつの間にか「母と子の森」と同様、
京都御苑の憩いの場として存在、確立している。

 



建築学校に通っていた頃、
よくこの辺りで昼寝をしたり、
友人と何をする事も無く時間を過ごしたことがある。

そんなある日、近くの女子高生二人の声で目を醒ました。
その一人はデビューした時のアグネス・チャンの様に、
眩く輝いているではないか!妖精か天使か?


その女子高生に声をかけるのにさほど時間を要しなかった。
女性に対して決して積極的ではなかったが、
時には思いがけない行動をとってしまう事がある(笑)。


そしてデイトに誘う約束をして、
後日琵琶湖一周のオートバイのドライブをする事になった。
この時自身は原付バイクの免許しか持っていなかったが、
よく友人のヤマハ125ccオフロードバイクを借りて、
山道でトライアルもどきを楽しんでいたので、運転には自信があった。
そしてこの時はオフロードバイクで二人乗りはきついので、
もう一台の250ccロードバイクを借りる事にした。
もちろん無免許運転になるのだが!

当時は今みたいに車は多くなく、
琵琶湖沿いの道路は白く、
永遠にどこかに繋がっているように見えた。

そして唯一知っているマイアミ浜を目指して、
琵琶湖大橋の辺りをは走っていると、
運悪く白バイに止められてしまった。

一巻の終わり、無免許運転がばれたら、
ここから彼女とどうやって帰ろうか?
オートバイの回収はどうしょうか?

咄嗟に脳裏をよぎったが、
取り合えず原付バイクの免許を警察官に手渡す。
そうするとその警察官は、
速度の出し過ぎに注意して、
安全運転で帰るように促し立ち去った。

白バイの警察官が免許証の種類を見落とす事は有り得ない。
おそらく京都から若い男女がデイトでここまで来て、
無免許運転で検挙して、
デイトが警察官の判断で台無しになる事をいささか考えて、
おそらく大目に見て見逃してくれたのだろう。

その妖精みたいな女子高生とは、
ある事情があってそれっきりとなったが、
この当時警察幹部はヤクザとの付き合いもあり、
何かと警察全般に融通が利いたのでは!?

それと今では絶対考えられないが、
飲酒運転は日常的な行為として、バー、ジャズ喫茶、
ライブハウスで飲酒しても堂々とバイク、車に乗っていた。
もちろん車も少なかったが、

恐い事にほん30~45年ほど前の話、そして誰も咎めなかった(笑)。


話を今に戻して…



この先、北エリアに梅林が広がっているが、
その手前のこの辺りの紅梅が最も早く咲き出す。














日当たりも風通しも良いのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





この先の梅林には足を踏み入れていないが、
この場所より見渡してみたが全く気配は無く、
約200本の梅の木が赤、白、ピンクの花を咲かせるのは、
やはり例年通り2月中旬になるのでは…

 

 


京都市 ブログランキングへ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 京都風景写真