…棗をはじめとした茶道具などに

使われる経産大臣指定の伝統的工芸品は何か?

 

 

 

 

京都独特の技法で

蒔絵などの加飾を施して茶道具の

棗(ナツメ)などに使われる

伝統工芸品は「京漆器」。

 

漆工技術は奈良期に唐からもたらされ、

平安期に京都に受け継がれ、

蒔絵などで加飾する技法が発達した。

 

室町期には特に茶ノ湯と結び付き、

「わび、さび」を感じさせる

「東山時代物」が登場。

 

安土桃山期には「高台寺蒔絵」に

代表される新興の武士階級の趣向

に沿った華麗な漆工芸品が出現し、

江戸期には本阿弥光悦や尾形光琳らが

豪華で細密な作品を制作するなど、

各時代の求めに応じた京漆器が誕生し、

その技法が現代に継承されている他、

他の工芸分野にも影響を与えている。

 

 

因みに工程は多様かつ複雑で、

木地選びから

下地塗り・中塗り・上塗り後磨きを繰り返し、

模様を蒔絵や螺鈿(ラデン)・青貝で

加飾するなど手間暇をかけて

仕上げていく、

洗練された美しさが持ち味である。