天下統一を進める「秀吉」は関白に任官し、

大坂ではなく京都を本拠とした。

 

 

そこで、

応仁の乱で壊滅し場当たり的にしか復興

されていなかった洛中を統一的に整備した。

 

この一連の事業を

「秀吉の京都改造」と呼んでいる。

 

この改造された京都が

今の京都中心部の骨格となっている。

 

 

秀吉は都市改造の最終段階で、

京都を大きく土塁と堀で囲い込んだ。

 

その位置は江戸初期の絵図によれば、

南は九条、

東は鴨川、

西は紙屋川(北野さんの西)・千本、

北は鷹峯・紫竹辺りであった。

 

 

アジアや西洋の主要都市が

当然の様に備えていた市壁と環濠であるが、

日本の都に造られた、

初めてかつ唯一のものであった。

 

つまり、

洛中と洛外の境界線が誕生し、

「御土居・京廻ノ堤(キョウマワリノツツミ)

・新堤・洛中惣構(ソウガマエ)」などと呼ばれた。