…それを何と呼ぶか?

 

山は本来、

人が担ぐ舁山(カキヤマ)が主であるが、

鉾と同様に車輪が付けられ、

山を曳いて巡行するものを曳山(ヒキヤマ)と呼ばれる。

 

 

これまで曳山は、

 

①岩戸山

「天照大神が天岩戸を開いて

出現した神話に基づいた山で、

神体は3体、

天照大神と手力雄尊(タヂカラオノミコト・戸隠大明神)

の2体は内に祀り、

伊弉諾尊(イザナギノミコト)は

屋根の上に安置されている。

 

天井の金地着彩の草花図は

今尾景年(南禅寺法堂の龍の天井画で有名)の作品で、

前後の軒裏の鶺鴒(セキレイ)図は中島華鳳の筆である。

 

前懸は中国の緞通(ダンツウ)、胴懸はインド絨毯。」

 

 

②北観音山(上り観音山)

「楊柳観音・韋駄天像を祀る。

 

この山と南観音山は、

巡行時に柳の枝を垂らしているのが特徴。

 

幕末までは南観音山と一年交代で山を出していた。

 

山を建てる際、

南観音山との間で「松取り式」を行う、

新しく伐った2本の松が運び込まれ、

どちらを取るか、くじで決める。」

 

 

③南観音山(下り観音山)

「楊柳観音と善財童子像を祀る。

 

先の北観音山同様、

巡行時に柳の枝を垂らす。

 

又、幕末までは北観音山と

一年交代で山を出していた。

 

更に山建ての折、

北観音山との間で「松取り式」を行う。

 

尚、巡行前夜に

楊柳観音と善財童子を縛り付けて

町内を3周する「あばれ観音」がある。」

 

の3基であったが、

 

 

 

 

令和4年の巡行から、

文政9年大雨で懸装(ケソウ)品が破損し、

元治元年・禁門の変(蛤御門の変)

の大火で御神体の一部を残し多くを焼失し、

長く休み山であった「鷹山」が、

196年ぶりに復興し巡行にも参加した。

 

 

④鷹山

「これも大きな曳山で、

御神体は鷹匠・犬飼・樽負(タルオイ)の3方で、

中納言・在原行平(アリワラノユキヒラ)が

光孝天皇の御幸で

鷹狩をする場面を表わしている。

 

江戸後期には、

黒漆塗で破風裏は金と云う、

華麗な屋根を持つ曳山であった。」

 

なので、

令和4年以降、

「鷹山」を加えた4基が曳山(ヒキヤマ)となった。