南座の師走の興行は、「顔見世」と云う。

 

 

 

江戸初期、

芝居狂言の役者や作家は、

座元と1年間の契約を交わすのがしきたりだった。

 

往時は、

10月に契約を済ませた役者が

翌11月舞台で顔を揃えて口上を述べ、

簡単な演技を見せて評判を煽る工夫をした。

 

それが「顔見世」「面見世」であった。

 

 

その頃は、

江戸・大坂・京とも同じ仕方で

「顔見世」をしていたが、

江戸期中頃から1年契約制度は江戸・大坂で崩れ、

京だけに残った。

 

今の「顔見世」は、

このいきさつを踏襲した興行形態となっている。

 

現在、京都南座で

東西の名優が共演して行う興行は、

普段は12月だけだが、

11月末から12月末まで興行される年もある。

 

 

そもそもは、

観客を惹き付ける為の余興である。

 

演出の充実より、

演目を多く並べる事を優先した。

 

が、ストリー重視の演出が優先される傾向もある。

 

 

なお、「まねき」は、

「顔見世」興行の間、

南座正面の髙い所に役者の名を

墨書して掲げる看板の事、

 

これを設置する作業を「まねき上げ」と云う。

 

「まねき」の花かんざし 

 

更に、

「顔見世」の

「當る、○年の顔見世興行」と云う言い方もあり、

○には干支が入る。