いのしし2019年6月生まれ男児の子育て中いのしし


なんか、私、息子の発語が少ないのではないかってこと、どうやら結構気にしてるのかも笑い泣き男の子だしなとか、個人差大きいって言うしなって思いつつも、どうも気になるアセアセ


先月、久しぶりに遊んだ同月齢のお友だちが、

〇〇ちゃん、あっち、いきたいー


って、三語分を、他人にも分かる発音で言ってたんですよね。



あと、この前、姪っ子の小さい頃を家族で思い出話してて、そーいや1歳7ヶ月のときに、カフェで店員さんに向かって、


すみません、リンゴジュースください


って、これまた店員さんに通じる発音で、シレーッとオーダーしてたよなーっ笑い泣きてみんなで話してて、あれ?1歳7ヶ月って今の息子より小さい!って思ったんですよ。※いや、姪っ子、あんなちっちゃい子がカフェで自分でオーダーするなんてありえんやろー笑い泣きって話だったし、それが普通とは全く思ってないですが。


なんか、今のところ、発達の遅れを気にしているとゆうわけではないのですが、わたしと夫の接し方だと、ボキャブラリーが増えにくいのか!?なんか、気にしてあげた方がいいポイントとかあるのかも!?ってことが気になっていてアセアセ

で、調べてて、月齢ごとの発語数の目安をみつけまして。ピヨログの日記を読み返して、息子の発語、数えてみました口笛
※わたしのテキトー調べなので、目安が正しいのかどうかは、不明です。



12カ月ごろ(目安:2~6語らしい)
息子: 発語なし
この頃は、すべてのことを「あ」で表現してた。はい!という返事の意味で、あー。かんぱーい!の意味で、あああー。みたいな。

15カ月ごろ (目安:10語らしい)
息子:5語
この頃はまだ、私くらいしか息子の言ってること分からんかったと思う。↓このあたりの単語も私にはそう聞こえるけど、他の人にとっては喃語だったかも笑い泣き
シャシャ(=シャンシャン=パンダ)
たーた(=おとうさん)
たーた(=おかあさん)
ワンワン
はーい!
※おとうさん、おかあさんは本人的には言い分けてるっぽいけど、今でもまだ、ほぼ同じ発音で基本的には文脈でしか判断できない笑い泣き

18カ月ごろ (目安:50語らしい)
息子:15語
1歳半あたりから、私以外の身近な人(=夫、私の母&姉、保育園の先生)にも理解できる発語がでてきたかも?
パンマン(=アンパンマン)
バイバイ
にゃあにゃ
ポッポ(=ハト)
チャチャ(=お茶)
ぱーい!(=乾杯)
ジャーン(=ジャンプ)
ゴーゴー(=Go!Go!)
ばば(=ばあば)
じっじ(=じいじ)
ない!←食べ物とかがなくなったこと
ネットでは目安50語ってなってたものの、1歳6ヶ月健診では、2-3語意味のある言葉しゃべればいいって言われたけど!

24カ月ごろ (目安:200~300語らしい)
息子もうすぐ21ヶ月: 55語
おともだちの名前①〜⑤
従兄弟の名前①, ②
おばの名前
しゃ(=電車)
んーんー(=ブーブー=車)
ぱっ(=葉っぱ)
ねんね
せんせ(=先生)
自分の名前
き(=飛行機)
いち(=いちご)
ざーい!(=万歳)
しゆー(=see you)
かい!(=もう一回)
たーい(=冷たい)
あっち(=熱い)
かん(=みかん)
ば(=バナナ)
シ(=Siri=母のiPhone &Apple Watch)
あけてぃー(=あけて)
シーシー(=シール)
いやや(=嫌)
アフ(=バス)
レロレロ(=メロン)
レロレロレロちゃん(=メロンパンナちゃん)
固有名詞ってこうゆうのではカウントしないものか笑い泣きしかも、7人中4人をちゃん!と呼んでいる笑い泣き





結論
3ヶ月遅れくらいのペースにはなってるけど、発語は増えてる!!固有名詞を数えてるあたり、とっても無理矢理感あるけど!!




3ヶ月くらい、誤差だなニヤリって思わなくもないけど、やっぱり気になるので、少ししゃべりかける言葉のバラエティーを増やすように心がけようと思います。あと、二語文を話す子には三語文、三語分を話す子には四語文で返してあげるといいそうなのですが、息子はまだ二語文が出ないので、二語文で返事をしてみてます。



24ヶ月になる頃に200〜300語まで増えてるかなー!?ニヤリ







ちーいのmy Pick