はあい!

前作から10年近くも経ってることにびっくりのカイルです。

大好きな「最後から二番目の恋」の最新シリーズが

「続・続」として2025年に帰ってきました。

吉野千秋や長倉家のみんなに会えて、嬉しい…!

 

ここから、感想・ネタバレです。

 

とにもかくにも、冒頭からのオンパレード。

救われます。

身につまされるような台詞(キョンキョンの独白)が続くのですが

どれもこれも、グッとくる。

そして気づきます。

「ああ、そう思ってるのは、自分だけじゃないんだ。

みんな、そう思ってるんだ」

それに気づくと、ジワっとくるし、救われるような気持にもなりました。

 

・何の段差もないところで、つまずく(笑)

・「さみしくない大人なんていない」

・「大人は自分の時間が有限なことも、

 今から大きな素晴らしいことが起きないことも知っている」

・「そもそも、大人になれてるんですかね」

・「腹減った…けどめんどくせ~」

 

そういった、共感度クライマックスの台詞に数々がきたうえで

ものすごい一撃がきました。

 

コロナ禍で、熱が出て床に臥せてるキョンキョン。

ふすま越しの中井貴一と話してます。

 

優しい、でも長倉和平と吉野千秋だからこそのやりとりのあと、

少し間があいて、

やや半泣きのキョンキョンが突然

「コワイよ~」

と正直な気持ちを吐露します。

 

いやあ、まさか、こんなシーンを、よく思いついて

よくドラマにしたなあ、と。

別にコロナ禍の時特有のことじゃないんですよね。

だから、2025年の今、その正直な気持ちを描いている。

それをコロナに重ねて、うまいなあ、と思いました。

 

そしてキョンキョンは言います。(実際には順不同)

「やっぱり考えちゃうよね~

私、この後どうなっちゃうんだろうって」

「(気の合う仲間と一緒にいたら)

何とか乗り越えられるんじゃないか」

 

この結びがいい。

「何とか乗り越えられるんじゃないか」

 

不安しかない。心配や不安や、悪くなることの展望しかない。むしろ恐怖。

それが正直な気持ち。ハッピーGOGOな気持ちになれるはずがない。

だから、最後の結びは

「何とか乗り越えられるんじゃないか」

めちゃリアル。

せめて「何とか乗り越えられるんじゃないか」と思いたい。

 

そして、きっと「続々最後から二番目の恋」は、そう思わせてくれると信じてます(笑)

 

そのほか、共感ポイントとして

・実家に戻ってきた石田ひかり。父親(あのおじいちゃんだったんですね!)の死に関して

 母親に強い口調で応対してしまうあたり、めちゃリアル。

 何故ゆり子じゃなくて、ひかりだったんだろう、とは思うけど、

 ゆり子だと主役になっちゃうからかな。

 

・「なんでアタシはNetflixに誘われないんだろうね」

あたりは、見事にキョンキョンがMCを務めた「オフラインラブ」のオマージュ。

・大好きなキョンキョンや森口博子たち3人の会話もいつも通りで安心!

 

とにもかくにも、また皆と会えてよかった~!

7月まで、長倉家のみんなと一緒に

いろいろなリアルを感じつつも、前向きに生きていけそうです(^^)

それでは、木10から月9になっても

楽しくSparklingなひとときを!