はあい!

NHKのEテレ英会話番組に、

2年ぶりぐらいの復活でしょうか?

大西泰斗先生が

自らの名前を冠に掲げた

「大西泰斗の英会話定番レシピ」が始まりました。

 

さすがベテランの大西先生。

タレント・芸人ばりのパフォーマンスで

番組を自分色に染めています。

 

でも、そのタレント張りのトークや表情だけではありません。

・英会話は、いくつかのパターンがあるのでそのレシピを組み合わせるのが大事

・英語は、言葉を多く足していく言語(文化)であること

など、特に後者は「なるほど!」と思わせる持論も展開されて

納得感があります。

短い言葉で済ませず、なるだけきちんとした文法で説明を加えるのが重要なのだ、と

改めて思いました。

 

また、コラム的に

「then」を取り上げたところが鋭い!

カイルは、毎回のDMM英会話で「then」を使いたいと思いながら

なかなか出すタイミングがなかったので、まさかこの単語をコラムに持ってくるとは!

と驚きました。

他にdefinetly(絶対に)など、よく使われる単語を取り上げているところがさすがですねー。

 

番組自体は

・ドラマ仕立て(ブルースクリーンで経費削減、ロケをしないなど今時の工夫アリ)

・タレントは配置せず、大西先生が唯一の主役。

・スタジオにはネイティブ2人が登場。男性のクリスは、これまでも同シリーズのドラマに

 ちょこちょこ登場してた俳優さん。ここまで出世したのか(^^)。

 

そして、1回目は、大西先生のラジオ番組の宣伝で終わるのですが、

今回の番組、どんな風に作られたのかが気になります。

・「レシピ」という切口は、NHKの担当が企画したのか、大西先生のアイディアか

・ラジオ番組の宣伝をしたのは、大西先生のごり押しか(笑)

…といったあたりです(^^;)。

 

なお、大西先生、テレビ番組復帰が嬉しかったのか、

アドリブなのか台本にある演出なのかわかりませんが、

なんとドラえもんの真似までしてます。

ドラえもんがひみつ道具を出すときのSEまで使われてます。

NHKも本当ーーーーに開放的になりましたね。

40年前は、「伊代はまだ」→「私まだ」、「真っ赤なポルシェ」→「真っ赤な車」にしてたのに(笑)。

 

それでは、ドラマの背景をビジネスシーンに変更したのも◎な感じで

Sparklingなひと時を!

 


…それにしても、大西先生、太った!?(^^;)