はあい!

夏が終わりかけてきましたが、

この夏の間に食べておきたいもの、じゅんさい。

なんとか食べることができました!

 


じゅんさいは、水草の一種で、

秋田県三種町で9割以上が生産されているそうです。

 

淡水の沼に生息して、

新芽を摘んで食用にしているそうです。

ゼリー状のぬめりで包まれてて、

食感を楽しむ食材ですね。

 

ほとんどが水分なので、栄養源としては

かなり低めですが、食物繊維、ポリフェノールが豊富だそうです。

 

初夏から夏が収穫期で、やはり6,7月の新芽の時期が

一番おいしいそうです。

 

おすましや、酢の物が標準的な食べ方のようで

酢の物でいただきました。

いやあ、夏だなあ!

 

水面に浮かぶじゅんさいを、小舟にのって

一つ一つ、丁寧に摘み取るとのこと。

もう、明らかに大変ですよね。

中国から安いじゅんさいが輸入されるようになったり

高齢化が進んで、生産量は減ってきているようですが

「食べるエメラルド」とも呼ばれる夏の風物詩として、これからも食べていきたい食材です。

 


ちょっとお高めな気もするのですが、

これだけ手間暇かけて採取してるんだから

それはそうだな、と思います。

日本の食文化ですねー。

 

それでは、夏は青と白と黄色だけじゃなくて

緑もだ!…と思いながらSparklingなひと時を!