はあい!
なんとなく手足がかゆい日が続いてたのですが、
乾燥のシーズンはもう終わったのになあ、と思うカイルです。
ナウBGMは「君は1000%」(1986オメガトライブ)。
今が旬の野菜といえば、アスパラガス!
北海道産のアスパラをたくさんいただきました!
やっぱり長い!太い!
そして、レンチンしただけで、甘い!
アスパラって、穂のほうを食べられるほうがラッキーなイメージがありますが、
根っこのほうが甘いですねー。
この自然な甘みに、北海道の大地の広さを感じました(^^)。
アスパラって、でも実は
そんなに栄養豊富な野菜じゃないんですよね。
地中海原産なんですが、
緑色の外皮の割には、そんなに
ビタミン類が豊富、というわけではないようです。
カロテンとカリウムがそれなりに含まれてるかな、ぐらいのようです。
その分、さっと茹でても栄養素はあまり損なわれないようですね。
栽培は、当初2年ぐらいは収穫できないそうなのですが
そのあとは10年ぐらい同じ株で次々と目が出るんだそうです。
知らなかったんですが、日本名は
「オランダキジカクシ」というそうです。
凄い名前ですね^^。
むかーしは、グリーンアスパラって見かけなくて
缶詰や瓶詰のホワイトアスパラでしたよね。
ヌルっとしててまずくて好きじゃなかった記憶があります。
ホワイトアスパラは、今では生食できるものが栽培されてますが
日を当てないで栽培しているんだそうです。
その分手間がかかるわけですよね。
外皮が少し硬めなので、少し皮をむいたほうがいいそうです。
オーストラリア産が輸入されてたりするので
意外と搬送に耐える丈夫さなんですね。
それでは、レンチンでも茹でても、ソテーしても
おいしい旬なアスパラガス!
ユリ科だとしって驚きながらSparklingなひと時を!