はあい!
おうちでの過ごし方をいろいろ工夫しなきゃ、と思うカイルです。
ナウBGMは「ストレス」(森高千里)。
93年の英国映画「日の名残り」。
2017年にノーベル文学賞を受賞した
カズオイシグロの同名小説を映画化したものです。
長崎出身で、子供のころに英国に移住した作家さんだそうです。
アカデミー賞では
監督賞、主演男優賞、主演女優賞、作品賞、脚本賞と主要部門に全ノミネート。
ジェームズアイヴォリー監督ブームがあったころですね。
第一次世界大戦が終わった、第二次世界大戦前後の英国の貴族の館を舞台にした映画です。
日本人の作家が、英国暮らしとはいえ、
よくこういった貴族歴史ものを書いたなあって素直に感動。
映画自体は、「ダウントンアビー」が好きな人なら
きっと好きになりそうな映画。
英国の貴族でドイツ派…という当時そういう存在がいたなんて、
全然知らなかった…という設定や、
主演のアンソニーホプキンスとエマトンプソンも重厚!
(この二人、「ハワーズエンド」でも共演。このころの英国映画の代名詞的存在ですね)
そのほか、「スーパーマン」のクリストファーリーブに、
ヒューグランドも出演。
クリストファーは、アメリカ人以外には見えないくらい、
古き良き時代のアメリカ人って感じですね。
特に劇的なスリルやサスペンス、ロマンスがあるわけではなく
その当時の時代を映しながら、淡々と進む、いかにも英国的なドラマです。
貴族の館の美術とか、本当に美しい~。
悪い人が登場するわけでもなく、安心してみることができます。
扱っているのが、今から100年前ぐらいなので、
もう30年前の映画ですが、その古っぽさがかえってマッチ。
ちょっとけだるさも感じながら
外気がまだ寒い春の夜に、しっとりとみるのによい映画でした。
おうちで映画、ですね。
それにしても、いい邦題だなあ、「日の名残り」。
現在放映のドラマ「ウエストワールド」では、よぼよぼのおじいちゃんの
アンソニーホプキンスが、まだ若かったんだなあって思いました。
(しかし、「ウエストワールド」では鼻が変形している感じなんだけど
「日の名残り」ではそんな感じではなく。この30年で何があったんでしょう・・・)
それでは、世界が落ち着いてまた
英国郊外の貴族の館を訪れる日を楽しみにしながら
Sparklingなひと時を!