はあい!

この季節はいつもユウウツなカイルです。

ナウBGMは「黒髪にアマリリス」(河合奈保子)。

 

アカデミー作品賞、脚本賞を受賞した「グリーンブック」を見てきました。

小ホール系映画のはずなのに、

まさかの大シアターでの鑑賞。

 

見てよかった。

想定通りだけど、エンディングの塩梅がとてもよく、

ラストのあたりは、結構泣いてしまいました。

もちろん、じんわり感動の涙。

 

監督は、お下劣映画専門だった

ピーターファレリー(「メリーに首ったけ」)。

初の感動作で、オスカー受賞です。

でも残念ながら監督賞はノミネートせず(ゴールデングローブはノミネートしてました)

主演男優賞に3度目のノミネートを果たしたヴィゴモーテンセンは受賞ならず。

ほぼW主演でしたが、助演男優賞のマハーシャラアリは、ほかを寄せ付けぬ演技で見事受賞。

主役は実在の人物だったのですが、その息子さんと監督の共同脚本で、見事脚本賞も受賞。

 

ということで、作品賞、脚本賞、助演男優賞を受賞しました。

ヴィゴモーテンセンもとてもよかったのですが、

コメディ映画で主演賞は難しいですね。

でもあのロードオブザリングのアラゴルンが、

17キロも太って、デンマーク系なのにイタリア系を演じて

新たな代表作が生まれてよかったです。

もうまったくアラゴルンとは違う人みたい。

 

マハーシャラアリは、2年前に助演男優賞を受賞した「ムーンライト」の

無骨でタフな麻薬ディーラーとは全く違う人みたい。

繊細でちょっと変なピアニスト役をすごく上手に演じています。

 

1962年、まだ黒人差別が色濃く残っていた時代に、

NYの天才黒人ピアニストが、無骨で陽気なイタリア系用心棒を雇って

南部を旅して演奏する、バディロードムービー。

 

いわゆる「ヘルプ~心がつなぐストーリー」や「ドリーム」のように

黒人差別を題材にしつつも、ユーモラスで

本格的に悪い人や悲痛な場面が出てこない系の映画です。

とてもよくできていますが、

「グリーンブック」が作品賞を受賞して、

スパイクリーなどの黒人監督やほかの黒人からは

批判が出てきたそうです。

 

それは、「白人から見た黒人差別映画」「白人が黒人を調教しているような映画」だからだとか。

うーん、たしかに前者の色合いはあると思いますが、お互いが成長する映画だったので、後者はちょっと違うかも。

ちなみに、制作には、アフリカ系アメリカ人女優といえばこの人、オクタビアスペンサーも関わっています。

単純にバディ映画、ロードムービーとして見れば、十分よくできた映画だと思います。

まあ、日本人受けしそうな感じではありますね。

 

そう考えると、昨年のアカデミー賞を受賞した「シェイプオブウォーター」よりも

絶対に面白いし、一般受けもする映画だと思うのですが

映画としては非常にオーソドックスなので、

監督の描く美学、世界観といったものは前面に出ていないためか

アカデミー賞では監督賞はノミネートしませんでしたね。

このあたり、「アルゴ」のベンアフレックとも通じる気がします。

でも、ラストの良さや、全体のまとまりなど、

ピーターファレリーもノミネートさせてあげたかった。

クリスマスに家で家族で見るのによさそうな、

そんなハートウォーミングな作品を、

今の時代に作るのも一つの技だと思います。

もっともファレリー監督は、お笑い要素を入れないよう堪えるのが大変だったとか^_^。

{3F70E33E-F21B-4F14-9183-A52C471A20E4}

 

来週は、圧倒的に受賞するだろうといわれていた「ROMA」を見てきます。

 

それでは、

じんわり、ほんのり感動したくなったら

「グリーンブック」でSparklingなひと時を!