はあい!
英語の習得にすっかり挫折感のカイルです。
英語の勉強をゆる~く、地味~に続けているのですが
ごくたまに英作文というか、英文を書こうとすると
手が止まってしまうのが
・前置詞
・冠詞
・単数形か複数形か
です。
もちろん、仮定法の場合などの高度なケースはいわずもがな。
でも平易の文章でも、それら3つは困っちゃいますねー。
前置詞一つで単語の意味が変わるし
日本語だと「~に関して」でも
about,for,onなどざまざま。
熟語のものはそのまま覚えるにせよ、
そうじゃない場合はなかなか感覚がつかめないですよね。
あとはやはり日本人の苦手な監視。
どういう場合にa,theだったり冠詞をつけなかったり複数形だったり。
そもそも「複数形だから冠詞がつかない」というわけでもないでしょうし
なかなか難しい~。
その流れでどんな時に複数形を使うのかとか、
不可算名詞なのか、とか。
日本語と感覚が異なるので、やはり戸惑います。
あと、文構造も日本語と異なるので、なかなか英語っぽい表現や
表現のバリエーションが身に尽きません。
英語は左から右へ、と流れます。それを日本語で言おうとすると、右から左への流れだったり。
英語の法則を理解して覚えると規則的な言語である英語の習得への早道な気もするのですが
どうしても日本語を変換しようとすると、即座に出てこないですねえ。
まあ、カイルの場合はとにもかくにもリスニングが一番苦手なのですが…
まあ、でもそれでも続けて習慣化するのが近い道と信じて
もう少し緩く続けてみようと思います。
それでは、NHKの優れたコンテンツ制作力に感謝しながらSparklingなひと時を!