はあい!

この土曜の森川美穂のライブが楽しみなカイルです。

森川美穂、先週のAmebaNewsでもインタビューが取り上げられてましたね。

 

{5EE3C991-D19D-41CB-AEB1-84CBF76FA359}

さて、まあ、企画としてはよくあるタイプの

セルフカバー。

彼女は決して純アイドルではなかったのですが

10代や20代のころに歌っていた曲を

50歳手前になった今、

どう解釈して歌うのか。

 

昨年、早見優がリリースしたカバーミニアルバムは

今の若手DJを起用して大胆にリミックスする、というコンセプト。

今回の森川美穂の場合は、「ライブで気心のしれたバンドメンバーと録音したアルバム」

というコンセプト。

 

まだ全部をちゃんと聴けてませんが、

やっぱり

・10代の張りのある声

・当時の派手なアレンジ

・当時の勢い

と比較すると、

バンドサウンド=音数が少ない=楽器やアレンジの種類が少ない

ということになるので

やはり「うーん、地味?落ち着きすぎ?」という印象はぬぐえません。

 

でも、その一方で、青春まっさかりのころに聴いていた曲たちが

味わいを変えて、また装いを新たにした(シンプルに、力強く、ストレートに)とも言えます。

昔の元気のいい派手なアレンジ、はじけるようなボーカル。

イントロが流れる瞬間に、当時の思いが蘇るのが青春の昭和ソングのよういところ。

今、CDという形にして作品として聞く場合、別にそうじゃなくてもいいんだ、という気がしてきました。

 

今だから出せる味わい、シンガーと一緒に年を重ねてきたことはまがいもない事実。

その経てきた年月にさえ、思いが飛んでいきます。

あれから20年も30年も経ったな、その間、(その歌手にも)いろんな変遷があったし

自分もいろいろ変わってきたな。

そう感じるためには、当時だけに思いがバックする当時のアレンジ、声ではなく

やはり今のアレンジ、アプローチ、今の声が必要なのです。

 

そしてまた、若かったころの気持ちも少し思い出しながら

また前を向いていこうと思える・・・

それが、今回のセルフカバーの魅力なのかもしれません。

 

今日のライブも楽しみです。

 

それでは、いろんなことに笑ったり傷ついたりした青春の日々と、

今これからの人生を結び付けてSparklingなひと時を!