はあい!

うわ、こりゃやられた!と思ったカイルです。

「Glee」のプロデューサー、ライアンマーフィー制作、

レディガガ主演のスタイリッシュホラー「アメリカンホラーストーリー」。

 

『ロアノーク』というアメリカでは子供でも知っている

「植民地から開拓者100名が忽然と姿を消した」という

ノースカロライナの歴史上の不可解な逸話をベースにしたホラー。

 

当初、悪夢の体験を生き延びたヒロインが体験談を語る中、

織り交ぜられる回顧録の中は違う姿・顔のヒロイン…という設定に

ずいぶん大胆な設定だと思っていたら…

 

・体験談を話すヒロインたちは、本物の人(素人さん)で

テレビ番組で体験談を語る設定だった!

・回顧録は、本当にそのテレビ番組として作られたドラマで

俳優さんたちが演しているという設定だった!

・呪われた館から(回顧録で)ヒロインたちが逃げられたと思ったらく

翌週は

・「今度は本物の人と、それを演じた役者を館に実際に住まわせちゃおう!」

というバラエティ場組の制作が始まるという展開。しかもそれを各自がスマホで撮影しあう。

・回顧録の中で、ロアノークの幽霊「ブッチャー」役を演じていた女優(キャシーベイツ)は

役にのめりこみすぎ、自分がブッチャーだと信じ込み、6か月間施設で治療。

 

ということで

主人公たち3人と、俳優たち3人が館で共同生活をすることに。

ところが、常軌を逸したブッチャー役だった女優が、

6人に襲い掛かり、何人かを殺害。

 

そんなブッチャーも、「赤い月(ブラッドムーン)」とともに蘇った本当のブッチャーに

真っ二つにされ、登場人物たちもブラッドムーンとともに蘇った

本物の幽霊たちに襲われる…という話。

{D7DB89AF-E42A-414F-9DC2-CC8EC0823630}

呪いの館を、TV番組をからませ、さらにそこにリアリティショーの演出をからませ

撮影はブレアウィッチプロジェクト風にスマホだから、動きとかが荒く、おどろおどろしい。

このアイディアが本当に斬新。

よく考えたし、脚本に仕上げたなあ。

 

感心です。

いわゆる悪霊との闘いという戦闘ドラマではなくて

あくまでもホラーという体裁を守ってるのがすごい。

毎回賞レースで受賞するのもわかります。

 

それでは、夏が終わってもスタイリッシュなホラーでSparklingなひと時を!