はあい!
スウェーデン大使館での講演会、1年通ったカイルです。
毎年6月は、在日スウェーデン大使ご本人による講演だそうです。
今回もマグヌス・ローバック現大使による講演。
英語で行われ、司会進行役の明治大学の教授が通訳してくれました。
・スウェーデンは社会的に男女平等というイメージがあるが、
実際には格差がある。
就業率には格差はないが、所得に格差があるのが現実。
教育、公的機関、福祉、ヘルスケアなどは女性の就労割合が高いが
それらの職業の賃金は低い。
また同じ職業でも男女で15%ほどの賃金差があるそう。
(日本では49%。まあ何の統計かわかりませんが)
などなど、そういった興味深い話も出ましたが、
とにかく驚いたのは、満員の講堂を占める聴講者たちの
英語力の高さ!
質問タイムで発言した日本人のほとんどが英語で質問。
おじいさんも、おばあさんも!えー、どういうこと??
講演の間も、英語なのに笑い声が起きたり。
いやあ、カイル、英語力のなさにプチショック。
大使は、かなり日本人にわかりやすい英語で、比較的ゆっくり喋ってくれていたので
単語はそこそこ聞き取れるんだけど、
意味を考える前に次へ次へと言葉が進むから
単語は多少なりとも聞き取れたとしても、何を言ってるかの意味まで
わからないのです。
うーむ。地道に毎日英語の勉強はしてるんだけど
まだまだ全然ダメだなあ。
それでも、NHKのテレビで知った単語や表現が聞き取れると、
ちょっとだけ成長を感じることはできました(^^)。
それでは、ダイバーシティの世の中になるためにも、
英語の勉強を続けてSparklingなひと時を!