はあい!

久々にスウェーデン社会研究所@スウェーデン大使館の講演にいってきたカイルです。

今回はいつもと違って、ビジネスセミナーみたいな内容でした。

イケア 

富士ゼロックス

東海大名誉教授(元JETRO)

の人事部長や研究主幹がきて、

「働き方」

についての講演でした。

 

ところでイケア(IKEA)って、

イングヴァル=カンブラード (創始者)さんが住んでた

エルムスタリッド農場のあるアグナリッド村

の頭文字を足したものなんだそうです。

日本でも有名なスウェーデンのホームファーニチャーショップですね。

 

今や日本支社の管理職の47%が女性だそうです。

日本の平均は11%だそうなので、かなりの比率ですよね。

パートタイム労働者の賃金を「短時間正社員」という位置づけにして

正社員に合わせて行ったりとか、いろいろな取り組みをしているそうです。

基本理念はいろいろあるようですが

「Diversity」(多様性)

を重んじるのが理念の一つの様子。

そのため、平等さを現実化した結果、

顧客満足度、社員満足度、収益、離職率が全部改善したそうです。

 

講演していただいた人事本部長さんも

教育関係の会社10年、映画会社10年、イケア人事部→店舗長→人事部

ということで、基本は人事畑の方のようですが

多様な経歴ですね。

 

この講演会はかなりゆる~く、穏やかな雰囲気の中行われるのですが

一人の方の質問がとても現代的でDiversityでした。

「私は3000人ぐらいの会社に勤めていて、この間、ハラスメントの研修があったんです。

その際、トランスジェンダーの方のトイレをどうするのかが話題になりました。

先進的な取り組みをしているIKEAでは何か対応しているでしょうか?」

これに対しては、特に現在は何か取り組みがあるわけではないそうですが

北欧の空港には、男女共用トイレなどもあるそうです。

講演のテーマ、Life is pazzle。人生はいろいろだから、一つ一つよくなるように努力していき、happyを目指しましょう、的な能動的な意味も感じます。

 

ほかにもワーキングなどもあり

「IKEAの働き方の色は何色ですか?」

「あなたの周りの人の働き方は何色ですか?」

などユニークなワークは東海大名誉教授によるもの。

盛りだくさんの内容でした。

 

IKEAのほかにもH&M、Volvo、エリクソン、エレクトロラクスなど

日本でも知られたメーカーがいろいろありますね。

いつか各社の取り組みなんかも調べてみたいです。

ちなみに日本のサービス業の一人当たり労働生産性は、米国や先進主要国の6割程度だそう。一つの仕事に関わる人数が多いとか。

そういう突っ込んだ話も含め、今回こそ行きたかったのに、行けなかった懇親会。うーん、次こそ!

それでは、DiversityでSparklingなひと時を!