さらば北陸特急街道「特急サンダーバード」で金沢へ!北陸鉄道乗り鉄日帰り旅〜その54 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。

3月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消した、敦賀から先の「北陸本線」。


全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味わいたいと、大阪発「特急サンダーバード」に乗り、昨年11月に石川・金沢周辺をさまざま日帰り乗り鉄した際の道中記をお送りしています。



「北陸鉄道(北鉄)石川線」に初乗りを終え、終着の「鶴来駅(つるぎえき、石川県白山市)」 から延びる廃線跡を辿っています。


放棄された架線柱に、草に埋もれるレールや路盤。これが2009(平成21)年11月に一部廃止となった「鶴来〜加賀一の宮間(2.1km)」の廃線跡です。



前回に引き続いて、その一部廃止された区間が現役だった車窓を記録したユーチューブの作品を見ながら、現況と対比させてみようということをしています。



さて、始発駅だった加賀一の宮を出発した野町ゆきの、石川線準急列車。


廃止区間唯一の中間駅「中鶴来駅」を発車。

ここまで取り上げている、廃線跡の場所に近づきます。



中鶴来を出た列車は、緩い左カーブを取りながら北上。グーグル地図より。




そして、右カーブに転じながら鉄橋で小川をわたる。



反対側から望んだこれですね。塗装は違いますので、塗り替えられたのでしょうか。


そして、列車は目抜き通りにあるくだんの踏切に進入。白山麓の山々が迫ります。


このあたり。あまり変わっていませんね。



ところで、踏切跡に辿り着いてから気になっていたのが、この架線柱。撮影時と訪問時。

レールは向かって右側のみ(加賀一の宮方面だった線路)に敷かれているのですが、架線柱は複線分の幅があるということです。



映像でも、石川線の左側の敷地は広々としたもの。駅構内のポイントがはじまるここでもやはり、架線柱は複線分あります。


踏切をはさんだ、自然に還りつつある廃線跡周辺を確認しても、単線にしては幅広な敷地だったことがわかります。


実は、先日記事で発見したこの、加賀一の宮方面とは異なる方向に延びていた鉄橋をわたっていたのは、鶴来から日本海側に延びていた「能美線(のみせん)」という路線がかつて並行していた痕跡だったといいます。


次回に続きます。

今日はこんなところです。