来月16日の「北陸新幹線 敦賀〜金沢間開業」と入れ替わり、長年親しまれた在来線特急が姿を消す、敦賀から先の「北陸本線」。
全国的にも稀少な「特急街道」を最後に味わいたいと、大阪発「特急サンダーバード」に乗り、昨年11月に石川・金沢周辺をさまざま日帰り乗り鉄した際の道中記をお送りしています。
大阪6時30分発、始発の「特急サンダーバード1号 金沢ゆき」の車中。爽やかな快晴の空のもと眩しい朝日を浴び、列車は金沢へと進みます。
敦賀から福井まではどこにも停まらない便なので、スピードは一向に落ちず。かなり飛ばしています。
「鯖江駅(福井県鯖江市)」を過ぎたあたりで、真新しい新幹線の高架線が段々と近づいて来ました。
いよいよ、福井市内に入りました。
このあたりから、在来線の「北陸本線」に張り付くように「北陸新幹線」がその東側でぴったり並走。ただし、地上線と高架線なので互いの様子はわからず。グーグル地図より。
このぴったり並走?の例は、在来線が並走する例の他の新幹線路線でも、駅に近づいていることがわかるものです。
この川沿いは、桜並木でも有名だといいます。旅したのは秋でしたのであれなんですが、これはきれいです。夜桜はまた趣向がまったく違いますね。出典①。
定刻8時29分、県庁所在地の「福井駅」に滑り込みました。大阪からでは、ちょうど2時間での到着。さすがに快速の「サンダーバード」。早かった、ここまでの道のりでした。
次回に続きます。
今日はこんなところです。
(出典①「フリー百科事典Wikipedia#足羽川」)