みなさんこんにちは。今日の話題です。
断続的にシリーズでお送りしています「大阪モノレール 東大阪市方面への南伸事業(2029年度開業予定)」。「万博記念公園(大阪府吹田市)」にて、最新型車両の「3000形」。
延伸予定区間は「門真市(同門真市)〜仮称・瓜生堂間(うりゅうどう、同東大阪市)」の8.9km。
事業認可後、昨年からおらが街ではじまった建設工事現場(ー・ー)付近の定点観測をするということをしています。
「大阪モノレール」ホームページより。
さて、毎度の探索のスタート地点「仮称・鴻池新田駅(こうのいけしんでんえき、大阪府東大阪市)」の建設予定場所から、2月に入った最近の工事の様子をお送りします。まずは①地点。
画面端で左から中央奥(東西)に横切るのは「JR学研都市線(片町線)」。これに南北で直交するのが高架に「近畿自動車道(近畿道)」と地平の「府道大阪中央環状線(中環)」。
そういったことで、先んじて完成していた奥側(北側)の高架柱や「鶴見はなぽーとブロッサム」の姿も、よく見えるようになりました。
モノレールでは北隣の「仮称・門真南駅(同門真市)」駅前付近に当たります。
これも昨年末からなのですが、中環本線に並行する河川上の水道管が、すっぽりと仮設壁で覆われているまま。動きはありません。
④地点。門真市駅方面へ向いたところですが、地平には「府道大阪中央環状線(中環)」と高架の「近畿自動車道(近畿道)」にはさまれた細長い敷地にモノレール高架が建設されています。
本線路の支柱が昨春には完成しているこちらにも、特に動きはなし。
しかし、柱間にこんもり土が盛られている個所を発見。それをユンボがしきりにほじくっていたのですが、なんの工事になるのでしょうか。
このあたり、府の調整池の施設があるのですがひょっとすると、それに関わるものかも知れません。本体工事ではなさそうです。
さらに北方向に進み、⑤地点。
いつもの「大東市(だいとうし)」との境までやって来ました。ここから南側がおらが街。
①地点に戻り、引き続いてJR高架の南側も見て参りたいと思います。動きはこちらの方がありました。
次回に続きます。
今日はこんなところです。