みなさんこんにちは。前回からの続きです。
今年6月に限定で発売された「近鉄全線2日間フリーきっぷ」で巡った、近鉄沿線乗り鉄道中記をお送りしています。
旅の第2日目(2023年6月14日)。
生駒駅(奈良県生駒市)に隣接する鳥居前駅(同)から、近鉄生駒ケーブルに乗車しているところです。グーグル地図より。
鳥居前を出て2、3分ほど。沿線に住宅街が広がり、さらに勾配もさほどでもない様子という、ケーブルカーらしからぬ車窓が連続します。
ところでこの生駒ケーブル、出発してからずっとこのように、2本の線路が続いています。
見た目には複線だと見まがうのですが、これは実は複線ではないというのです。
登り降りが行き違うと、再び単線に戻ります。
そして、ふたつの車両は山上駅・ふもと駅へと同時に到着する、というもの。山下りの列車がふもとのケーブル八幡宮口駅(同)に到着。
ところが、いま乗車している生駒ケーブルはというと、このような配線が採用されています。
現在、乗車中の右側の線路は、通常時に使用する「宝山寺1号線」。左側の線路は多客時や、1号線のメンテナンス時に使用する「宝山寺2号線」と呼ばれるもの。
つまり単線のケーブル路線をふたつ、並行して敷いているという、単線並列という珍しい方式を、生駒ケーブルでは採用しているのでした。
もちろん、日本ではここだけのものです。
先ほど、鳥居前の駅で見かけたこのショット。
右側の1号線では「ブル・ミケ」、左側の2号線では「すずらん・白樺」が対になっていて、1・2号線どちらも運行される際には、路線の中間点はこのように、4車両が同時に行き違いするという光景が見られます。
訪問した日は残念ながら?1号線のみの運行。
鳥居前から3分ほど、路線の中間点で三毛猫の「ミケ」とすれ違います。
行き違いはケーブルカーの見どころのひとつですが、ここだけはさながら「複々線」のよう。さらに踏切にかかっていて、それも自動車が通れるものなどと、趣味的にはものすごい光景で、興奮します。
動画でもどうぞ↑
次回に続きます。
今日はこんなところです。