みなさんこんにちは。前回からの続きです。

先日14日に開催された、おらが街最大のイベント「東大阪市民ふれあいまつり2023」を訪れた際の様子をお送りしています。

コロナ禍をようやくにして脱し、実に3年振りに迎えた、大規模な本格開催です。

ちびっ子とパレードを見物しているのですが、
次々とさまざまな人々や、出し物がやって来ます。楽しいのですが、これがやって来ます。

「青色パトロール隊」。そういえば、自宅周辺でもよく見かける、ちっこいクルマです。ゼブラですが警察のそれではなく、市内の自治協議会が運営されているものでした。


それぞれの小学校校区ごとに組織されていることを、車体に記された地名からはじめて知りました。上小阪(かみこさか)ということは、このすぐ近く。

ずらり並んでやって来るのを見ますと、新家、成和、石切東、東高井田、縄手上四条、長田…などとあるので、それこそ市内のあちこちからやって来たようですが、なかなか壮観ですね。
大変マイナーな、地元の話しですが(汗)
お世話になっていますm(_ _)m

ここで、パレードから離れます。
雨は降ったり止んだりを繰り返すのですが、高架下の出店を見て回ります。



市の観光課ブース。「トライくん」とともに、おしゃれなリーフレットが並んでいるではないですか。新作でしょうか。
市役所展望台の案内、実にいろんなものが見えますよ!とわたしからも、PRさせて頂きます。
ところで、意外にも?助かったのは、会場のあちこちに設けられていた給水スポット。
確か、以前にはなかったように記憶しているのですが、世は、マイボトルの時代。微力ながらわたしもやっていますが、おらが街と言わず、こういったものが増えればありがたいですね。

気づけば一駅歩いて「河内永和駅」までやって来ていました。ここで毎年、ブースを出されているのは「大阪菊水ライオンズクラブ」さん。


そして、ここでカーネーションを買い求めるのが毎年の恒例なのでした。よかった、無事に復活していました。

ヨメハンや長女とも合流するのですが、一向に雨は止まず。致し方ないのですが、八戸ノ里の駅まで戻り、帰宅することに。

そういえば、八戸ノ里に来たのも久々のこと。近鉄バスの交通拠点になっているところですが、運の良いことに復刻塗装のそれを見られました。
小さい頃、毎日のように見ていたこの茶色地の塗装。丸っこい顔つきで、車両はもっと古かったですが、懐かしいもの。雰囲気はばっちりです。
そういったことで、今年からは本格開催に戻った「東大阪市民ふれあいまつり2023」。取り上げ切れませんでしたが、ブースや出店の実にさまざまなこと。
楽しいイベントが戻って来てくれたことに、感慨深いものがあります。雨やなかったらなあ…まだまだ見られたんですが。
おつきあいくださりありがとうございました。
今日はこんなところです。