みなさんこんにちは。前回からの続きです。
「和歌山駅」「和歌山市駅」が玄関口の役割を果たす、現在の和歌山市内中心部の鉄道網。
その歴史を掘り下げますと、さらに「紀和駅(きわえき)」や「中ノ島駅(なかのしまえき)」という駅もそれに関わるなど、深く複雑な経緯がありました。
本題の「阪和電気鉄道」こと現在の「JR阪和線」のそれを中心に、現在までのそれら変遷を実際に辿ってみようということをしています。
やって来たのは「中ノ島駅」こと「JR阪和線 紀伊中ノ島駅」。

現在は、高架駅に阪和線のみが発着する静かな佇まいの駅です。
前回の記事では、この駅の1階部分に、県北や奈良方面から「初代和歌山駅(現在の紀和駅)」と「和歌山市駅」へ至る「和歌山線」が発着していた、ということを述べました。
「和歌山線」の経路変更で、この駅を経由する開業以来のルートが放棄されたのは、1972(昭和47)年10月のこと。

主を失っても、この鉄橋は「和歌山線こ線橋」という名前のまま。
もう、不要な設備だといえばそれまでなのでしょうが、きちんと定期的にメンテナンスされていることには、感心します。このような痕跡を見つけると、わくわくさえしてしまいます。
次回に続きます。
今日はこんなところです。