「節分の日の仁義なき戦い」に感じる季節の移ろい | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。今日の話題です。

 
イメージ 1

昨日、2月3日は「節分」でした。
ということで、帰宅すると食卓にはこの「恵方巻」が並んでいました。
 
わたしにとっては「一本丸かじり出来る=たくさん食べられる」ということで毎年、その唯一の機会を楽しみにしています。
今年も、それを存分に満喫した次第です。
 
イメージ 2

さて、その恵方巻の夕食をおいしく頂いたあと、長女・いつと地元にある、こちらの神社へとやって来ました。
目的は…そう、豆まきです。
 
イメージ 9

今年も豆まきは「二部制」、午後7時と8時からでした。少しは陽が長くなったとはいえ、暗くなるとさすがに底冷えします。
 
燃えたぎるたき火と、ふるまいで貰えるあめ湯で生き返った昨晩でした。
これも、毎年のちょっとした楽しみです。
特に長女はあめ湯好きですので…
 
イメージ 3
 
そうこうしている間に、境内では豆まき・第一部がはじまりました!
 
イメージ 4

境内は、あれよあれよという間にえらいことになりまして…
 
イメージ 5

ぎりぎりに神社へやって来たわたしたちのところへは、なかなか豆は飛んで来ません…
というか、みなさん毎年ものすごいやる気やなぁと感じます。
 
特設ステージから投擲するものは「豆→アメちゃん」へと変わり…
 
イメージ 6

そして、出ました!みかんです。
豆やアメちゃんに比べると、こちらの方が重さがあるゆえ飛距離が保たれるのか、結構後方のわたしたちのところまで飛んで来てくれます。
 
運のよいことに、今年は飛んできたやつを数個、ダイビングキャッチすることが出来ました。数年前は、顔面に思い切り当たってえらいことでしたが…

この後に、一番の目玉・餅が撒かれたのですが、こちらはゲット出来ず。
 
イメージ 7
 
無事に!第一部が終わりました。
あっという間に、人波がはけて行きます。
いや、毎年のことですが、エキサイトしたなぁと感じる瞬間です。
 
このあとは、すごすごと帰宅した次第です。
 
イメージ 8

今年の「戦利品」はこちら。
みかん、豆、アメちゃんと、餅以外は無事に確保することが出来ました。
手ぶらで帰るわけには行かないので、よかったです。
 
ところで、「節分」が過ぎ今日はもう「立春」になります。
暦の上では、「春の気配が立ち始める日」だということですが、今年などはそんなとてもとても…という極寒です。

ただ、こういった行事を通じて、季節はこうして、確実に先へ先へと進んで行っているのだなと感じることの出来る「節分という名の仁義なき戦い」の様子をお送りしました('ω')ノ
来年のリベンジを、長女と誓った?帰り道でした(笑)
 
まだまだ寒い折、くれぐれもみなさまどうぞお身体ご自愛くださいませ。
今日はこんなところです。