交流戦優勝を目指して~阪神vsソフトバンク観戦記2016 in 甲子園球場 中編 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
19日(日)、甲子園球場に「日本生命セ・パ交流戦 阪神vsソフトバンク戦」を観戦しに行った時の様子をお送りしています。

イメージ 1

スタンドにたどり着きました。ここは「レフトビジター専用席」です。

イメージ 6

「きっぷはすべて完売」ということなのですが、試合開始の30分ほど前ということと、この雨ということもあってかまだまだちらほらの入りでした。

イメージ 7

すでにスタメン発表がなされていまして、ホークス先発は武田投手、阪神先発は岩貞投手とのこと。ポーカーフェイスな武田投手の活躍に期待したいところです。

ところで、駅に到着した頃から少しずつ、空は明るくなって来ているのですが相変わらず雨は止みません。

イメージ 8

「試合開始を10分遅らせる」と繰り返しアナウンスが流れます。
雨が収まってもグラウンドの状態が悪ければ試合が出来ませんので仕方がないことですね。

イメージ 3

その間、退屈?なのでグラウンドの様子に自然と目が行きます。
内野の部分に大きなシートが広げられているのですが…

イメージ 4

おもむろに係の人が集まって来ました。

イメージ 5

どうするのだろうかと凝視していますと、半分くらいの人がそのシートの上に移動し…

イメージ 9

あれよあれよと言う間にシートを折りたたんで行きます。あまりの手際の良さに驚きます。

イメージ 10

続いて、右中間の浅いあたりに置かれていたこの黒い棒を押して移動させて…

イメージ 11

イメージ 12

なるほど、たたんだシートをこれに巻きつけて…

イメージ 13

あっという間に収納が終わってしまいました。
この間、わずか数分の出来事だったのですが、あっという間のことでした。

あまりに手際がいいので、普段から練習していたりするのでしょうか(笑)

イメージ 2

さて、今回は「レフトビジター専用席」というところでの観戦です。
外野席なのですが、すぐ後ろに壁があるという後方の座席でした。

イメージ 14

座席からの様子はこんな感じ。高い場所ならではといいますか、グラウンドの様子が一望出来て眺めがいいですね。

イメージ 15

ところで、この「レフトビジター専用席」は、文字通り「ビジター応援の観客用」、すなわちこの試合では「ホークスファンの専用席」に当たるのですが、指定された座席はそのエリアのいちばん端に当たる箇所でした(赤い矢印…「レフト外野席」、青い矢印…「レフトビジター専用席」)。

すぐ隣には阪神のユニフォームをまとった観客が多数詰めていまして、なかなかどうして緊張する!席でしたが、こういった「境界線」に座るということもそうそうないでしょうから、いい経験ですね。

イメージ 16

肝心の雨ですが、小降りにはなっているもののときおり強くなって来ます。
その度にわたしたちを含めた観客は、雨がっぱを着たり脱いだりします。

「雨がっぱ」を普段着用することがないので気付かなかったのですが、ずっと着ていると実に蒸し暑いものなのですね(汗)

イメージ 17

空の方は、ときどき明るくなったりするのですが…果たしてどうなるのか。

イメージ 18

そうこうしている間に、ホークス・工藤監督、阪神・金本監督の「メンバー表交換」がはじまりました。もうすぐ試合開始のようです。

イメージ 22

イメージ 19

午後2時10分、やきもきしましたが無事に試合開始。内野にはところどころ土が入れられています。

イメージ 20

イメージ 21

目の前にはレフトを守る中村晃選手。職人肌の選手です。

イメージ 23

ライトスタンドの方もいつの間にか満員になっていました。毎試合、すごい光景だなと感嘆します。

イメージ 24

しかし、明るくなって来ていた空がまた暗くなり、照明が入れられました。

イメージ 25

イメージ 26

まるで、ナイター試合がはじまった時のようです。それならそれで、ナイターなら涼しくていいのですが(笑)

イメージ 27

4回の表、柳田選手が打席の時、雨が急にスコール状になって来ました。
ほどなく「試合一時中断」というアナウンスが流れまして、小休止になってしまいました。いいところなのですが、果たしてどうなるか!

次回に続きます。
今日はこんなところです。