世の中は「お祭りもーど」 その2 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。前回からの続きです。
毎日の通勤の道すがら、「夏」を感じられる光景をめぐっております。
 
関西も、ついに昨日「梅雨明け」が宣言されました。本格的な「夏」到来ですね。
 
イメージ 1
 
今日は、ここ「JR京橋駅」(大阪市都島区)にやって来ました。
「環状内回りホーム」から「関空・紀州路快速」が発車するところでした。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
北改札口付近には、大阪の夏の風物詩「天神祭」のポスターがありました。
今年は7月24日が「宵宮」、25日が「本宮」で、「大阪天満宮」から「陸渡御」と、大阪城近くの「大川」に100艘以上が行き交う「船渡御」、そして何と言っても「奉納花火」が取り行われます。
 
この「花火」もそうですが、夕方、日が暮れる頃にはきらびやかな電飾の「船渡御」
が「大川」をひしめき合って行き交う姿もなかなか壮観です。
ちなみに、この「大川」の「船渡御」と「花火」が最も良く見える場所に、京阪電車の
線路があるのですが、毎年この日には「大川」を鉄橋を渡る付近で徐行運転してくれます(「旅客サービスの一環」なのでしょうか)。
 
イメージ 4
 
さて、「京橋駅」には、先日ご紹介した「あたかも若者が青春を謳歌している(笑)」
このポスターがたくさん貼られていました。
「京橋駅」が最寄なので、なおのことでしょうか。
 
イメージ 5
 
その横には、「九州をきゅうしゅうしよう!!!」という、このポスターがありました(^○^)
先ほどのポスターとは「髪型」が違ってますが、おそらくは同じキャラクターだと推測されます(笑)
でも、「九州」=「吸収」なのですね…(`´)
 
ちなみに、「左側の娘さん」は何に萌えているのでしょうか…
「九州」になのか「吸収」になのか「相方の娘さん」になのか…
(→どうでもいいんですけどね)。
 
次回に続きます。
今日はこんなところです。