どっちがメイン!? その2 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは。
前回からの続きです。
 
先日行われたわたしの娘(小学2年生)の運動会を見に来ているのですが、前回の記事でも申し上げましたが、この小学校はわたしの母校でもあります。
こういう機会でないと学校の中には入れないご時世ですので、競技の間に思い出
の場所をいろいろ見て来ました。
おそらくわたししか満足しない内容だと思いますが(笑)、よろしければおつきあいください。
 
イメージ 2
 
午前の部の中間を過ぎたところで、このようにだいぶ空も明るくなってきました。
娘の学年の種目「妖怪ウォッチダンス」が終わったところで、しれっと抜け出しました
<(`^´)>
 
イメージ 16
 
 
まずはこちら。小学校というとこれですね。「二宮金次郎像」です。
隣に「創立100周年記念」の石碑が立っていますが、ちょうどわたしが通学していた
時にあった「創立100周年記念」の時に、ようやく(?)設置されたしろものです。
 
当時、生意気にも「にのきん」などと呼称していました(>_<)
 
イメージ 1
 
次はこちら。
職員室の外にあった「ミニ庭園」です。
当時はここまで立派なものではなかったように思いますが…
 
イメージ 3
 
「ミニ庭園」の横には「百葉箱」が! これは当時のままでした。
理科の学習の時に、「実際に見に行きましょう」と言われて、中身を見せてもらった
記憶があります。生きた教材ですね。今でもやっているのでしょうか。
 
イメージ 4
 
その横には、池と小便小僧があります。これも当時のままでした。
 
イメージ 5
 
何年生の時か忘れましたが、わたしの同級生でこの「小便小僧」になにかしらの
イタズラ(内容は忘れましたが)を企てた者がおりまして、何を思ったか池の端か
ら小便小僧の立つ「池の中央」に飛び移ろうとして、大方の予想通り「池ポチャ」
した、という「事件」がありました。
 
当然、当事者と、けしかけた連中は担任と教頭先生からえらい大目玉をくらって
おりました<(`^´)>
 
イメージ 6
 
職員室が1階に入っている、中央校舎の裏側に回ってみました。
左は「給食調理室」、これも当時そのままでした。
 
当時と変わっていたのは、画像右端にある倉庫が設けられていたことでしょうか。
「非常備蓄倉庫」だそうです。
 
イメージ 7
 
「北東門」付近です。
ここでよく「ドッチボール」をやっていました~大変懐かしいです。
 
イメージ 8
 
この「北東門」の横には、厳重に鉄条網が張られている一角があります。ここは…
 
イメージ 9
 
「プール」です。
この「プール」は、わたしがいまの娘と同じ小学2年生の時に新しく造られたもので、
それまでは「全校生徒1000人超」の学校にも関わらず、「プール設備」がありませんでした。
なので、夏のプール授業の際は、30分ほどかけて隣の小学校までプールを借りに
行っていました。
盛夏の中、往復1時間の徒歩移動は実につらいものでした(+o+)
 
イメージ 10
 
続いてはこちら。
わたしが小学2年生の時に使っていた校舎の外階段です。
 
イメージ 11
 
この階段で、「グ・リ・コ」とか「チ・ョ・コ・レ・イ・ト」などという、「じゃんけんの勝ち手
で階段の昇降の速さを競う遊び」や、「ボール投げ」などをやって遊んでました。
あまりにもそのままなので、大変懐かしいです。
 
イメージ 12
 
「ドッチボール」などで遊んだあとにのどが渇いて、水をがぶ飲みしていた水道台も
そのまま残っていました。
 
イメージ 13
 
当時は何も考えずにがぶ飲みしていましたが、いまはそんなことをする子どもは
あまりいないそうです(娘談)。
 
イメージ 15
 
最後はこちら。
右下に「1991年度卒業生」とありますが、わたしの学年が卒業する時に制作した
記念のパネルです。
もう25年ほど前のことなので、さすがにはっきりとは覚えていないのですが、「何かパネルに色を塗ってたな」という記憶はあります。
 
イメージ 14
 
ひととおり見学を終えてもとの見学場所に戻って来ますと、もうすっかり「夏の空」
でした。これから、ますます暑くなるのでしょうね。
 
ちなみに、今年も「白組」が優勝しました。
「紅組」は都合、5連敗だそうです(+o+)
 
「完全に自己満足でしかない内容」でしたがおつきあい頂きありがとうございました。
 
今日はこんなところです。