八尾へおでかけ その1 | 「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」ありのまま生きてこう 自分を磨きながら

「EXPO2025 大阪・関西万博訪問記」公開中!趣味の鉄道の話題を中心に、旅行記や生まれ育った東大阪、敬愛するロックシンガーソングライター・松阪晶子さんについてなど綴りたいと思います。

みなさんこんにちは、いかがお過ごしでしょうか。
こちらはなかなか多忙な日々が続いております。まさに貧乏暇なし。
 
そんな中、通勤でいつも乗り換える駅にこのようなポスターが貼ってあるのを見つけました。
 
イメージ 1
 
おっ、八尾ですね。
関西以外の方にご説明しますと、大阪・なんばから電車で15分ほどのところで、大阪市のベッドタウンのひとつでもあります。
そしてここ八尾は、あの有名な「河内音頭」の発祥地でもあります。
盛夏の折には、市内の久宝寺(きゅうほうじ)緑地というところで大規模な河内音頭祭りが開催されています。
 
先日、夜勤帰りに時間があったので、少し見学していくことにしました。
職場の最寄り駅からはわずか15分ほどのところです。
 
イメージ 2
 
JR大和路線(関西本線)の八尾駅に到着。
 
イメージ 4
 
イメージ 3
 
目新しい橋上駅舎です。
昨年に竣工したばかりとのことで、南北自由通路が新たに開通し、行き来がすこぶる
便利になったとのこと。
 
「八尾」は、このJR大和路線・近鉄大阪線・大阪市地下鉄谷町線の3線でもって大阪市内と接続されているのですが、一番繁栄しているのは実はこのJR八尾駅ではなく、少し北に行った近鉄八尾駅です。
市役所も近く、何しろ百貨店(西武)が入居し、イトーヨーカドーを軸とした巨大ショッピングモールも駅前にあります。
 
それに比べると、こちらは何となく閑散とした感じがしますね\(^o^)/
ただ、新しい住宅なども徐々に開発されているようで、これからというところでしょうか。
 
ちなみに、大阪市地下鉄谷町線「八尾南駅」は、本当に八尾市の南の端にあり、少し南に下ると松原市になります。
民間飛行場の八尾空港の最寄り駅でもあります。
 
イメージ 5
 
さて、駅前には展示会場の「安中新田会所跡 旧植田家住宅」の案内がありました。
普通の住宅街と思しき道を進み、おおきなクスノキがうっそうと茂る神社の横を通り
抜けた角に、案内板がありました。
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
正面玄関です。
なかなか立派ですね。
 
イメージ 8
 
もともと、この住宅は、名称にもあるように「植田家」という豪商(いまで言うところの
大地主、融資業などを行っていた)が、この周辺を流れていた「大和川」の付け替えで発生した湿地帯を新田開発したことにゆえんします。
 
同じような例として、およそ10kmほど北に行った「鴻池新田会所(大阪府東大阪市)」でも「鴻池家」という人物が同様に、周辺を新田開発した例があります。
ちなみに、「鴻池家」は銀行もやっており、現在の三菱東京UFJ銀行の一部となっています(鴻池銀行→三和銀行→UFJ銀行→三菱東京UFJ銀行)。
 
さて、新田開発で大もうけした「植田さん」が建設したのがこのお屋敷というわけです。
建物内は撮影禁止ということなので、屋外から撮影したスナップを少しですがご覧ください。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
神棚がいっぱい。
神様どうし喧嘩しないか、はらはらします(笑)
 
イメージ 14
 
わたしが気になったのがこれで、上から「JOBK聴取章」、真ん中は文字判読出来ず、
一番下は「日本赤十字社 正社員」のホーロー板でした。
 
「JOBK」は「NHK大阪放送局」のことなので、ラジオもしくはテレビの草創期には既に
植田さんは受信加入されていたことが伺えますね。
 
さて、本題の「八尾の鉄道」・・・
とりあえず、次回に続きます。
 
今日はこんなところです。