昔、江戸時代には「仮親」というのがいたらしいです。

子供は町の宝と考えられていたので今のように親は「お父さん」と「お母さん」

というものではなかったようです。


仮親は7人いたそうです。

「帯親」「取り上げ親」「抱き親」「拾い親」「乳付け親」「名づけ親」「守親」

そして、どの親に対しても親孝行をするように躾けられます。

そもそも躾というのは「仕付け」のことで

仕付けは裁縫で縫い目が狂わないように、仮に縫い付けておくこと。

それがしっかりしていないと、まともな着物には仕上がらない。

仮親はその仕付け係というわけです。


多くの本当の親以外の大人からそれこそ、本当の親のように

可愛がられて育ててもらうのだから、自分勝手な考えや行動

(むかつくから殺したなど)は誰も起こさないのではないでしょうか。


私は子供には人に会ったら「こんにちは」を言う、

御礼をするときは「ありがとう」を言う、
と言葉もしゃべれないときからおしえていたと思うのですが、

8歳の子も5歳の子も恥ずかしいくらい自分から言えません。

私はいつまで「こんにちは。は?」「ありがとう。でしょ」と

言うのだろう・・・と頭を悩ませることがありますが、

どうやら10歳くらいまでは言い続けたほうがよさそうです。


ある礼法家のお話では10歳頃まで、年齢ごとの礼のあり方を

教えないと我儘で放蕩な人間になり、親不孝や兄弟不仲になり

一家衰退もすると言っています。

勉強よりも礼儀なんですね。

きちんとした大人がいつも周りにいて、礼儀も多くの親から

教えてもらうことで身につき、育つということ。


江戸時代のような社会になれば

理解不能な犯罪も少なくなるのではないでしょうか。