お茶のお稽古を始めて5ヶ月目。

月に1度でけっこうな高額だし無駄にできないお稽古日。


お稽古はもちろん洋服でもいいのですが、

洋服の場合はお稽古用のエプロン(袱紗を懐中したり帯に下げたりするので)が必要です。

わたしは、そのエプロンをあえて買わず

もう絶対にお着物でお稽古に向かわねばならぬようにしています。


今月は蒸し暑い気候で、夏着物でもいいくらい

でもわたしはワードローブも少なくて

単衣のたれもの(正絹の染めのお着物)は持っていない…

メルカリでリユースを格安で求めたりして

一応ギリギリ相応しいお稽古着で頑張っています。


そのため、必ず月に1度は着物を着る機会をつくる、という目標も今のところ達成中。

今月は着物ランウェイにも参加。この時はわたしらしく、織の着物を装ってお出かけしました。


着れば着るほど着付けも上手になります。

そして、肌着を端折って長襦袢も着やすいものに変えたり、補正の仕方もよりシンプルに改良したりと、教科書通りから応用できるようにもなってきました。






YouTubeやInstagramなどで、お手本が多く存在するのが本当ありがたい!!!

高いお金を払って着付の学校に行かなくても

いろいろな先生に教わっています。


もちろん、お茶の世界では失礼な装いがないように、お稽古の先輩にもLINEでこっそり聞いたり。

楽しい着物ライフになっています。