さわやかウォーキング・清洲散策編の続きです。


橋を渡って、清洲城に向かいます。


清洲城正面から…天守閣も庭も整備されていて、写真の被写体にはとってもいいですね。
絵になる風景です。
もともとの清洲城は、清洲公園の中にその址があり、この天守閣は再建なのですが、信長ファン的には、やっぱ清洲城は建っていてほしいです。


こちらの塀は、熱田神宮にある信長塀の復元です。
熱田さんにはよく行くので、本物の方をよく目にします。


コースは、清洲城を通り抜けていきます。


お城の裏手では朝市が開かれています。


清洲城をバックに…朝市の風景です。


朝市を抜けていきます。


道に出たところに、石碑がありました。
「清洲城夢城主」と刻まれていました。


清洲城を出て、コースを続けます。


東に向いて歩いていきます。


すぐに右に曲がります。


広がらないように歩きましょう。


またすぐに左に曲がります。


広い通りに出ました。
この通りは県道67号線です。


しばらく歩いて、見えてきた西田中の交差点を渡ります。


交差点で進んだ道が少し斜めに向いていたので、やや北東方向に歩いていきます。


以前通った時も気になった…珈琲元年。
時間ある時に一度入ってみたいなぁ…。


横断歩道を渡って、左に曲がります。


前方に木が茂っている公園のような場所が見えてきました。


右に曲がって、公園に入っていきます。


入り口に清須市の観光案内マップがありました。


入った場所は、公園というか…史跡・貝殻山貝塚です。

貝殻山貝塚の説明です。
弥生時代の貝塚なのですね。⬅めちゃ大雑把。


貝塚と古墳は…見た目違いがわからない…。
出土するものは全然違いますけどね。


敷地内には、住居の復元がありました。
結構雰囲気ありますねぇ。


朝日遺跡と貝殻山貝塚の説明です。
東海地方だけではなく、全国でも最大級の規模の遺跡なのですね。

敷地内にある、貝殻山貝塚資料館に立ち寄ります。