本日限定ブログスタンプ、今日はノーベル賞制定記念日です。
 

ノーベル賞受賞者、何人言える?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


あなたもスタンプをGETしよう

何をおいても…日本初の受賞者、湯川秀樹氏。
元・文学少女としては…川端康成氏、大江健三郎氏。

日本人の受賞は、湯川博士が受賞された物理学が多い印象がありますね。
古くは、朝永振一郎氏、江崎玲於奈氏しかり、最近では、2002年の小柴昌俊氏ほか多数。

物理学では、2008年以来、愛知・名古屋が誇る名古屋大学の卒業生を含む名大関係の方々の受賞が続いていて、大変嬉しいですし。

2008年、小林・益川理論の小林誠氏&益川敏英氏。
名大には、同大卒のお二人の受賞を記念した施設があります。
そして、まだ記憶に新しい2014年、青色発光ダイオードの赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏。
天野博士は名大卒ですし、赤崎博士は工業博士を名大で取られています。そして、赤崎博士は名城大学の名誉教授でもあり、名古屋と縁がある方です。

ニュートリノつながりで言えば、昨年、梶田隆章氏が受賞されましたよね。
小柴博士のカミオカンデがふたたび注目されて、岐阜県神岡が湧いていたので記憶に残ってます。

化学賞は、白川英樹氏、野依良治氏…という化学者に混じって、サラリーマンで受賞された島津製作所の田中耕一氏が鮮烈な印象に残ってます。

ほかにも、医学・生理学系で、昨年は大村智氏、そして今年は大隅良典氏。
古くは、利根川進氏、そして、最近では、山中伸弥氏も受賞されましたよね。

理系の受賞が多いけど、理系って、成果がハッキリとするのでわかりやすいですよね。
基準がよくわからないのが、平和賞。
日本でも、佐藤栄作氏が受賞されたことは知っていますが、何故なのか全然わからないです。マララちゃんとかは納得できるのですが。

わかるのはざっと20人だけど、まだまだいらっしゃいますよね。