23で結婚して、今29。
子供二人を出産して、ぼちぼち暮らしていますが。


19で、病気で両親を失いました。それから、祖母と暮らしていて、結婚しても祖母と同居してましたが、3年前に祖母も他界。


今は、夫と子供二人とくらしてます。


家族四人でくらしている。
夫は難が多いけれど、わたしや子供が好きだというし、子供もかわいい。


でも、親が死んでしまってから、ずっとなんだか心細いです。
祖母が死んでから、更にです。


世の中、そんなひとはたくさんいるだろうというのは知っているつもりだし、わたしなんて、家族がいるだけ幸せなのだとも思います。


でも、なんというか、自信がなくてこころもとないんです。


まったくの持論なんですが、きっとわたしにとって、親は生きていていいと自信を与えてくれる存在でした。子供のころから、おっちょこちょいの、どんくさくて、しょうもない子でした。ずっと自分はだめだとネガティブな思いは心にありましたが、親はどんな私でも、愛してくれていると実感していました。


そんな彼らがいなくなってしまって、そのとき初めて気がついたんですが、なんだかわたしの価値を肯定してくれる存在がこの世になくなったように思えて。
心細くなってしまいました。


祖母が生きているうちは、わたししか面倒をみる身内がいなく、とても使命みたいなものを感じていました。頼りにしてくれていましたし。
でも、祖母も他界して、なんだか気が抜けたようになってしまって、自分が情けないです。


何が情けないって、なにより、夫も子供も、わたしを必要としていますし、今後もずっとわたしが必要なはずです。
とくに、子供たちにとっては、かけがえのない生みの親で、〝お母さん〝なのですし。


彼らからしたら、わたしがこんな弱気なのでは、とんでもないでしょうね。



でも、結婚して友達も減ってしまって、いよいよ内向的になり、友達にも相談なんてできないし、家族に言ったって「俺たちがいるのに!心配要らない」って言われそうで話せないし。


だから、ここに書きます。
わたし、とっても心細いよ、お父さん、お母さん。
ばあちゃん。。。みんな、会いたいよ。