食物アレルギーのブログです
小3長男は乳アレルギー
乳児期は1滴(0.05ml)でNGだった為
完全除去
5歳より0.06ml経口免疫療法開始
母のわたしはフルタイム勤務
病院で働く医療職のワーママ
こんにちは
お疲れモードですが
自分の中では力注ぎました
秋に誕生日を迎えた
長男のバースデーのために
今年の目標の一つであった
デコレーションケーキ作りに
生まれて初めて挑戦することにしました。
ブログを読ませていただいていると
みんなお上手に作られていて
お子さんも喜んでいらっしゃるようで
このブログに書くことを調べたり
チャレンジしている最中も
秋はアレルギーっこの誕生日が多いのかな
私が数週間ブログから離れていた間も
ポツポツ誕生日を迎えた方が多く
いっぱいいっぱいで
コメントできなかった
心からお祝い申しあげますm(_ _)m
私も頑張らなくては
と意気込む
でもね
みなさん
とてもたやすく?
苦労なく作られているように見えるけど
絶対難しいと
それが
私がデコレーションケーキ作りから
逃げていた原因
作ろうと計画するも
失敗
そうなってから慌てて
市販のケーキを買いに行けないのが
アレルギーっこのさだめ
●コージーコーナーの低アレルゲンケーキは
数日前までに予約が必要
●近所にシャトレーゼありません。
●ショーケースから選べる
ヴィーガンケーキ屋さんも知りません
失敗をおそれないために
美味しく
見た目もよく
できるように
ブログをお休みして
調べて勉強してみた様子を記録したいと思いますのでお付き合いください
はじめに
スポンジケーキおよび
デコレーションケーキと聞くと
まず
・スポンジケーキ膨らむの
・クリーム上手に塗れる
そこの2大ポイントが心配で躊躇する理由
私ね料理はともかく
お菓子作りって
化学でしかない!
と思っていて
卵や油脂の役割、グルテンの特性などなど
きちんと
ココ!ってところまで混ぜなかったり
混ぜるタイミングを失敗するから
私はお菓子作りは苦手
実際
レシピを検索してみたりして
頭の中で更に疑問が湧いてきた
レシピの行程順に↓
★ケーキ型って底が外れたほうが使いやすいの?
★焼き上がりのタイミングってわかるの?
★ケーキのスライスの仕方もわからない→真っすぐ均等な厚さで切れるのかな?
★クリームの塗り方がわからない
→どうすればきれいに塗れるの?
★クリームの絞り方どんな種類があるのかな?
★いちごがないシーズンだけどどんなフルーツがいいかな?
★豆乳生クリームへのコンプレックス
まだある疑問点
本文中に追加で書くと思います
テクニック的なことは
すでにみんな慣れっこで
深く考えなくても
こなせていらっしゃるのかな?
すごいな
私、もう
ハテナがいっぱいで
とてもレシピを読んだだけで
作れるとは思えなくて
例えば‥
とあるレシピより
【スポンジケーキを切る際の部分】
スポンジケーキの厚みの半分のところに、ナイフで軽く切り目を入れていく。一周したら、その切り目に沿ってナイフを差し込み、スポンジケーキを回しながら完全に2枚に切る。
わからない‥
まっすぐ切れるの??
切りたいところに目印とかしないの?
【クリームを塗る工程】
スポンジケーキの上面にクリームをのせてパレットでならす。側面はクリームを置くようにぬって整える。
これでも塗れると思うけど
つるっとした売り物みたいな
ツギハギのないクリーム面に
どうやって塗ったらきれいになるの?
このために
薄々予定していた
Cottaのプレミアムレッスンという
レッスン動画(有料)を利用してみようと思いました
出費マーク
※今回の手作りは出費を抑える目的もありましたが
初めてということで、他にもいくつか購入することになった
いちごのデコレーションケーキは
2種類くらい動画がありましたが
詳しそうなこちらにしました
URL貼るのは大丈夫かな?
材料編
私、スポンジケーキってベーキングパウダーを使うのだと思ってました。
使用しないのですね
バターとかサラダ油とかの油脂も
私が参考にした動画レシピにはなくて、
卵と小麦粉と乳だけ。
卵のチカラだけでふわっとボリュームを出さなきゃいけないってことですね。
そりゃ難しいわけだ。
覚えてないけど
長男幼いとき
まだ卵アレルギーがあった頃に
作ろうと思ったことがあり
材料の置き換えで
うまく作れそうな自信がなくて
それっきりスポンジケーキから
逃げていたのだと思います
バターがないのもちょっとホッとします。
バター用いるレシピもありますが
多分風味付けの目的で必須ではないのかな
材料だけは簡単に手に入れられて
すぐに作ろうと思えますね
キルシュ?とかラム酒なんかもレシピによって書いてあって必要なの?と悩みましたが、使っていないレシピも多々あり省略
道具編
先ほどあげたツラツラあげたケーキ作りの疑問の中に出てきたこと
- うまく切れるのか
- クリーム塗り
そのために私はいくつか買い物をしました。
まず、レシピでは
アクリルルーラという、
スポンジケーキを
目的の厚さに真っすぐ切る分厚い物差しのようなものを使っていて。
これはさすがに汎用性がなく日常生活で使うときがなさそうなので諦め、代替品を探していたところ
こんなのを見つけました
同じ目的の高さにしたこの道具にナイフをはさみスライスしていくというもの。
値段もさほどじゃないし、まっすぐ切れそう。
いいかなと購入しようと決めた
→数日後キャンドゥで同じものを見かけたため
そちらで買いました
次にあった方がいいのかなとかなり悩んだもの
回転台
レシピ動画で学んだ際、当然使用していて。
スポンジケーキにクリームを塗る際に
回転台をくるくるっと回して
きれいに塗り上げていました。
これ、ないと理想とするような
きれいな塗り上がりにはできないだろうなぁ
代替品ないかなぁと探したのですが、
ケーキ回転台としては100均にはなさそうでした。
検索するとスマホ?タブレット?だかテレビをのせる台を代わりに使うことはできるかもと。
だけど探してみたけど売っておらず、
悩みに悩んで買ってしまいました
→結果、これはないとスポンジケーキの側面にクリーム塗るのは大変でしたね。
あと
ケーキ型も悩んだのですが‥
うちにあるのは18センチの底が外れない型
少し大きめなこと。
底が外れないのって失敗しないかな
と結局買ってしまいました
それと敷紙も
その他ナイフやゴムベラとかはさすがにあるので大丈夫。
作り方
卵・小麦アレルギーの方は
スポンジ作りのところは参考にならずごめんなさい
乳製品アレルギーではない方は
クリームの工程は豆乳クリーム使用しないので
もう少し作りやすいかもしれません
予め70分以上あったレシピ動画を
暇なときにみて勉強した上で挑戦します
ここでまた疑問
〜みんなどうしてるの?〜
これがイチバンケーキ作りに踏み切れなかった理由です。
最初から
デコレーションまで
一気に1日で仕上げているの?
そもそも誕生日当日に
ゆとりある時間が取れるとも限らない
更にパンとかもそうだけど
スポンジって冷ましてからじゃないと
切れないよね?
レシピをみていても
「冷めてから切る」と書いてあるし
じゃ冷めるってどれくらい時間おけばいいのかな?
→検索したら半日とかおいたほうが良いって声もある
一気に作る時間的余裕がなかったことと
スポンジを寝かせたかったのもあり
今回3日間費やした
あと少しで終わります
1日目(平日夜)
本来は週末2日間でなんとかしようと思っていたが、学校の参観と行事があり
もしかして作る時間が取れないかもと
夜な夜な心配になってスポンジだけ焼いておくことにした。
すべての工程の写真はありません
そしてコツを書くブログではありません
レシビは各自調べてね
作ったものを写真撮ったことある方は
わかると思いますが
撮影しながら作るのはかなりタイヘン。
素人が失敗なく
写真残しながら作るのは無理なのであしからず
出だしから恥ずかしながら
私は型に敷紙を置くだけでもてんてこ舞いできれいに置けなくて数分かかりました

卵と砂糖を温めながら混ぜます。
結局そこがポイントで
それと小麦粉と合わせる(混ぜる)
たったそれだけだけど
そこが難しいのだと思う
泡立ったら温めたシロップを入れて混ぜ、
豆乳を入れて混ぜ、
小麦粉を入れて更に混ぜる
レシビ動画は時間も長かったんだけど
混ぜる工程とかは
編集していないっぽくて、
動画見ながら
一緒に泡だて器で同じ時間混ぜられました。
(ただし、混ぜてる間に先生がアドバイスを話しているの内容は電動ミキサーの音にかき消されて聞こえないので私は一度視聴してメモを取っておいて良かった)
泡立て途中
焼く
焼き上がり
おぉ!焼けてるとこのときは思った
だけどよく見ると
型より低いよね
今晩はここまで。
冷めるのを待って
スライスする余力は残っておらず
おやすみなさい
2日目(土曜)
予想外に学校関連が忙しく
次男は保育園を利用していて家にいない
チャンス
長男が授業しているスキに
スポンジ作ろうと思っていたが
とてもそんな余裕がなくて
前の晩焼いといて正解
と
しかし
冷めたし
スライスにとりかかろうと
スポンジを眺めながら
これ、やっぱり低くないかな?と
レシピのとおりだとスポンジを
3回切り分けて
3段+表面の焼色がついたところは使わない
らしかったんだけど
私の作ったスポンジでは
1.5センチ厚に切って
それを3枚+捨て1枚に切り分けるほど
厚さがなさそう
ということで
2日めの晩にもう一度注意してスポンジを焼き直しました
同じ材料、ボール使っているのに最終的な
スポンジ液の量が違う。
2日目の方が明らかにふわふわで
ボリュームが出ている
やっぱり一度目は混ぜが足りなかった
というより温度が低くて泡立ちが悪かったように思う
しかし
実は
2日めに焼いたスポンジの方が
明らかに失敗してしまった
ショックで恥ずかしくて写真無い
焼き上がったスポンジの上部は凹み
少し焦げっぽかった
仕方がなく
2回焼いたスポンジを組み合わせて
デコレーションすることにきめました
さて
100均で買ったカッターガイド
こんな感じで使おうと思いましたが
私には勝手が悪く
うまく切れそうもない。
せっかく同じ高さにしても
刃と固定されないのでずれそうで。
結局
モノ消しゴムがちょうどよい厚さでそれを使いました
切りやすかったですよ
3日目(誕生日当日)
とうとう当日です。
まだ出来上がってないのに
子どもたちも何も用事がなく家にいます。
果たして間に合うの??
次回は出来上がりまでをお伝えします
つづく