2021年のブログはじめ ご挨拶 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

主に乳製品アレルギーの

小1長男

5歳より0.06ml経口免疫療法

今の目標は1.0ml

母のわたしはフルタイムワーママ

 


 あけましておめでとうございます門松

 

新年早々ご挨拶もなく普通にブログを書き始めようかと思ってたのですが

(年末年始かわったこともないし、今年の抱負とかも特に人様にお伝えするほど大きなこともないので)


やっぱり気持ち悪いので年明けはじめのブログは新年ご挨拶から。



2019年秋から始めたブログ。


私の書き方は

日々のことを綴るというよりは

読んでもらいたいなぁという題材を

書き溜めて小出しにするタイプ。



当初は

食物アレルギーに関して


書くことなくなったら

終わり


と思っていましたが

まだまだネタ帳の在庫ありますので

お付き合いくださいウインク



記録に残すこと(自分のため)

伝えること(誰かのため)


できるだけ利己的にならないように書こうと心がけつつ

昨年くらいから一つ目標というか希望があります。



虹

このブログを

長男が

牛乳アレルギーを克服するところまで

寛解するまでの記録

にできたら素敵だなぁと思っています

虹



治療中(今)はいつ治るかわからず

ただ今現在しか見えていないけど

いつか終わる食物アレルギー、

と思って書けたら、書き終えられたら

読んでくださる方の希望にもなるかな…


が理想です。



2021年にはとても無理ですけどね。




牛

直近の予定としては

今度の春休みに食物負荷試験(牛乳)を控えているのでそこが正念場ですねキラキラ


といっても努力できることもないですけど。


私は日々の経口免疫療法が滞りがちなので

せめて週3は飲ませる

が私たちにとっての努力になるのかな

12月の受診前はせっせと頑張ったのに

診察が過ぎるとすぐに怠る私

年末年始もほぼやらず


学生時代の試験前のみの勉強と同じだわアセアセ



今までの食物負荷試験

最初の3回(1歳〜3歳)は

「どれくらいダメか」

を知らされる場で…

牛乳1滴でアナフィラキシー.

100倍希釈でも殆どダメ



最後に受けたときだって

たった半日5回の牛乳合計量トータル0.07mlだった。

『どれくらいの量飲めるか?』

と当初とやってること飲めた量もさほどではなく同様の結果なのに『負荷試験』に対する意識はかわった。


それは最期に負荷試験を行ったあと

経口免疫療法を始めるキッカケになったからで

そこからは前向き!


先生も経口免疫療法を始めてからは

負荷試験はボーナスステージ

ようなもので

ぐんと摂取量をあげられるかなぁという目的になっていくと思う

とおっしゃっていました。

(なので経口免疫療法始めるまでは年1回は負荷試験入院していましたが最後からもう3年経っています)



昨年までは

小学校入学までに!ナオシタイ

と軽く意気込むものの


何が???

という感じで

年少さんくらいからは薄々

うちの長男の摂取可能量では

小学校入学までに間に合う

(牛乳が飲めるようになる)

とは全然思えず。



そんなんで

小学校入学を通過してしまうと

あとは焦ることもないなぁと

気が楽になりました



小学校の対応もわかったし

弁当のペースもつかんてきたし

今年は少し気持ちが落ち着くかなぁ。





牛

プライベートでの昨年は

新型コロナの影響で卒園・入学が

平時とは異なる形となったことは残念。



でしたが

コロナとは関係ないけど


夫さんが月〜金の比較的一般的な勤務に

配置換えになったことで


育児の負担も軽くなったし


家族4人で過ごすことが殆どになって


そういう意味ではシアワセな1年ではありましたクローバー



せっかく夫さんの勤務が変わって

今までの月イチしか土日休みがなかったところを毎週末、家族が揃うので


早く自由にのびのび旅行に行きたい飛行機


最後の家族旅行はギリギリ2月の頭に行った名古屋


そこからいけてないえーん

滞在中の食事が結構満足するものだったのでコロナ落ち着いたら書きたいと思ってますナイフとフォーク



いつもだったら3ヶ月も経たないうちに

夫さんか私がどこかに行きたくウズウズしてくる



そんな私たちの子供

長男も

「ホテル泊まりにいきたいよー」

「のりもののってでかけたいー」

と去年はつまんなそう


「コロナいなくなったらハワイにいきたい!」

というのが長男の夢らしい

(2歳のときに一度ハワイ連れて行ってます。覚えてないみたいだけど。

それが子供生まれてから最初で最後の海外旅行


滞在中結構苦労しましたえーん。機会があったら書きますね)


ママも海外行きたいよう





牛

私個人の今年の希望は


「集いたい!」


前述のとおり

子供が産まれたあとも

夫さんが土日不在の週末が多かったので

せっかく休みが合う日は

家族ででかけたい!


となると自分のために使う時間は

この7年捻出できなかった…


美容院にしても


お勉強にしても


久々に友達とお茶にしても


たった月イチの夫さんの休みに夫さんに子供を預けて用事を済ますのに割くことはしたくなかったし



去年からは

大手を振って夫さんにお願いして

時々は自由にを使わせてもらえる

はずだったのに…



コロナさえなければね





土日にどんなことを…

って具体的には


アレルギー大学受講したかったんですよね


あっ、2020年も開催してたようです。

オンラインで。


でもね。

ただ勉強するってことではなく

アレルギーに関わる方々とお話したかったし


どんな方がいらっしゃるのか会ってみたかったの



なのでコロナが収束するまでは

受講は見送ります。



「オンライン」を毛嫌いするわけではなくて

今まで必要だった

資格更新の単位取得の為の講習会とかを

子守してくれる人がいなくて諦めていたのを

オンラインで単位取得するのは気軽で有難い面もあるんですけど。



地域のアレルギーコミュニティみたいなのも行ってみたいなぁと思ってたのも当然催されないし。



写真教室とか

パン教室とか

次男の子育ても少し楽になってきたから

通いたかったんだけどなぁ。



長男の保育園のお友達とも卒園してから一度も集まっていないから会いたい。



しばらく会っていない

学生時代・前の職場の同僚とも会いたい。



時間があっても会えないなんてねショボーン



何にせよ感染を気にしない世になって欲しいです。





牛

今年だから…

とかってことはなく

子供はすぐに大きくなってしまうので

1年1年大切にしたいピンクハート



ふたご座長男は春で小2


年々親と一緒に遊ぶっていうのが減ってくる時期だと感じます。

うちの子は甘えん坊な方なので

まだまだ一緒に公園でも遊ぶけど


周りをみると

小2の子くらいから

子供だけで遊んでいる姿が増えてくる感じがする。


ママ友親子と私と長男って組み合わせで遊ぶのも減ってきたし。


完全に行動を共にしなくなって

ちょっとした留守番とかもできるようになって

「えっ、一緒に行かないの?」

とこちらが淋しかったりすることがでてきた




だんだん一緒の時間が減ってきたとしても

沢山おしゃべりして


ずっと心の支えでいたいです。





ふたご座次男はあと半年で3歳


上の子が生活の中心になりがちで

本当に申し訳ない


特に長男がしっかりしていないタイプなのに

小学生になってやらなくてはいけないことが増えてきたから

またまた次男が二の次に



長男の勉強みてあげないわけにもいかず

ごめんね次男



長男に比べると

気が強いタイプ

主張もハッキリしていて

うちの家系にいないタイプで(笑)


夫さんも私も次男は扱いにくいなぁと感じることが多かったのだけど


おしゃべりが上手になってからは

自分のキモチを表せるようになって

早めにイヤイヤ期を終了した模様


イヤイヤするより

親に甘える心地よさに気づいたようで

そこがかわいらしいラブラブ


二人目だからわかっている

二度とこないこの瞬間、

この年齢を大切に

もっと一緒に遊んであげたいピンクハート



大好きなトミカ図鑑を見ながら

「トミカ博にいきたいなぁ」って


色々連れて行ってあげたい年齢になったのに去年は外出できなかったから

早く好きなところに連れて行ってあげたいよ


ふたりとも大好きよラブラブ




そして夫さん

子供が小さいとあれこれ動いてほしくて

ついイライラをぶつけてしまいがちになるけど

少し次男に手がかからなくなってきて

今年はもっと夫さんを大切にしたいです。





絵馬

この年末年始

初めて家族4人で6日連続過ごせた。


どこかに行くわけでもなく

せいぜい自転車で日常的なところに行く程度


のんびーりお茶

を味わいたくて

お食事作りもそんなに頑張らず

普段焼いてるパンもお休み


お知らせすることなんて何にもないんだけど強いていえば



乳・卵・小麦不使用パフェ

を作りました。

めちゃめちゃかんたん

先日
長男が習い事の間に
ミニストップのパフェ
堪能


そのときの容器

洗って取っておいたのでそれを利用して


かんたんルンルン

形から入る(器)
って大事ね

皆さん上手に豆乳ホイップでケーキ作ったりされているけど
どうしても私は角が立つまで固くできないのですがパフェにしちゃえば関係なし
(※レモン汁入れたりゼラチン混ぜると良いということは知っているがめんどう)


長男パフェ食べたの初めてキラキラみたいで
(以前ビーガンの店で食べさせたことあるけど忘れてる)

へぇーとかふーんとか言いながら
一生懸命食べていました。




そんな平凡な年末年始と

一般的な今年の抱負でした。




このブログをフォローしてくださっている方々はもちろん

私がフォローさせていただいている方々も今年も宜しくお願い致します。


沢山のブログがある中で

フォローしてくださり

一回だけでなく何度もブログに訪問していただいて

書いている私もとても嬉しいです。



フォローさせていただいている方も

今後も記事の更新を楽しみにしています。

フォローする興味深い記事に出会えたことに感謝です。


突然コメントにお邪魔することもありますがご了承ください


2021年1月 みにごん