7歳の味方ゲット | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

乳製品アレルギー長男のお話です

閲覧、コメント、いいね
ありがとうございます。
とても嬉しいです。


前回の…
まだまだ不安なことがなくなるといったら嘘になります。
うちよりもっと大きなお子さんがいらっしゃるアレルギーっこのお母さんたちの経験やご意見もこれからも参考にしたいと思っています。


7歳になって嬉しかったことニコニコ

それまで散剤だった抗アレルギー薬がチュアブル錠・OD錠(口腔内で溶ける錠剤)でもらえるようになったこと!


これ待望だったんですー!
そういうものがあると情報をいただいて

主治医の先生にお話したことがあったのですが

「年齢がきたらねー」
待っててね状態でした…

先日9月に診察にいったときに再度伝えたら、
「もう7歳みたいなもんだからいいよー」
とあっさり処方してくれました。


ついでにキプレスもチュアブル錠があるんですねキラキラ
(キプレスは6歳からですね)


今では
アレロックもキプレスも
長男勝手に飲んで
(なめて)くれています。


またまた書いていなかったことなんですが
保育園のときと同様で
小学校も
頓服での服薬はしてくれないのですNG

保育園では誤食だったりで何か症状が出た際は
とにかく電話をもらうしかなかった


保育園と異なるのは飲ませてはくれませんが

小学校では本人が薬を飲むのを
見守ってくれる(笑)

薬を携帯して常備しておくのはOKなので
飲んだらどぉ?
と促してはくれるのです。


しかし
粉薬を一人で飲んだことのない長男

もしものときに飲めるのかドキドキ。

入学前にトレーニングはしたものの絶対自分では飲めないだろうなぁ…

念のため…

薬がどこに入っててどのようにしてのませるかのA4のシートを学校、学童、近所の保護者の方にお渡ししています。




入学後半年経って
いまのところ外で
薬を飲まなきゃいけないようなシチュエーションだったり症状は出ていませんが

もしものために
チュアブル錠をいただけるようになってホッとしています。
エピペンは気軽ではありませんからねハッ


プライベートでも…
自宅で経口免疫療法を含め
最近は症状が出ることが殆どなくて
チュアブル錠はおまもりとなっていますニコニコ



正直なところ
現時点ではこの生活に慣れてしまっていることもあり
食物アレルギーがあることで困ることがかなり減ってきています。

がしかし!


わが職場の小児科医たちがおっしゃるには
これから

だそうですえー
近い将来ではないけどもうちょっと大きくなると
高学年とかかなぁ

ちょっと
食べてみよう

とかが増えてくるんですって?!
そうなんですか?
重度で経口免疫ちびちびやってるレベルでも?

え〜
うちみたいな
まともな量飲めなくてもですか?
と聞くと頷く先生。


まぁね。
子供って怖いものみたさでいけないことしてみたくなるかもしれないけど…


ただし
あくまでその子のキャラクターしだいだよー

とのことなので真面目で慎重なうちの子は大丈夫だといいなぁ…

と思いつつ母は引き続きうるさく見張っていようと思います。