食物(乳)アレルギー児の母となって | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照



私がブログを始めようと思ったのは

 
アレルギーっこママ5年生の立ち位置として発信したかったので
 
 
5年前離乳食始まってアレルギーがあることがわかって紆余曲折。
苦労や危険は色々。

記録しておけば良かったと後悔
 

食物アレルギー、今の時代沢山患者がいて特別珍しい疾患ではない。
 
だけど
・自分の周りには殆どいないこと

・除去解除になるお友達が増えてきた

 
など
食物アレルギーと向き合っていく日常は私の中で孤独です。
 

色々な方のブログや投稿を読みあさり
共感し検索魔となって5年。
 
年月が経つと置かれている立場が変わってきます。
我が家でも
食物アレルギーのない次男が家族として増えました

▪アレルギーっこ長男と比べてお肌ツルツル
▪鼻水垂れない
▪咳が悪化しない
 

▪尊敬するブロガーさんもお子さんの年齢があがってくると記事の内容が変わってきたり
 
▪また我が家より小さなお子さんが今まさに食物アレルギーを発症してアレルギーっこママになった方
 
▪一人目はアレルギーがなかったのに
二人目以降で初めて食物アレルギーを経験したり

子供の食事問題、アレルギーなくても悩む
今まで一人目が大丈夫だったことが覆されると戸惑いますよね、ご苦労されると思います
うちの次男、なんでも提供でき本当に助かります
 


市販品、外で食べられるものはその時々で変化があります

わらにもすがる思いの神的な店が閉店したり
楽しみにしていた市販品も期間限定で販売しなくなったり
 
 


学校
長男は来年小学生。
一般には就学までに
95%がよくなる
と言われている食物アレルギー

うちのこは残りの5%に入るし、まだまだまとまった量の牛乳を飲めるようには程遠い

現在、経口免疫療法0.5mlで軽度の症状認められるので停滞


 口にしたくはないけど長い付き合いとなりそう



だけど
我が家が築いてきた5年の知恵をこれから乳幼児を育てるお母さんに伝えられたら良いなと思います
 

 
私は専門的な知識を伝えられるわけではありませんが
(それは医師の役目だと思います!)

日常的な困ったこと
解決したことをブログにしていきたいです。
 
 
 
 
 
ショボーンアレルギーっこママの心配ショボーン
 
乳幼児期では
今ここで食べるものの心配
がメインでしたが
 

中堅アレルギーっこママ就学を前にすると
・周りの理解
私が不在の場で正しい判断をしてもらえるか
 
・長男のきもち
自分だけ食べられないこと
お友達の悪ふざけの対象にならないか
 
・長男の危険回避能力
わからないものは食べない
近寄らない
症状を速やかに伝える
 
母ができることが徐々に減っていく
 
 

そして将来的には
・小児科の範疇でなくなった時の診療の場
 
・他人との関わりと食事
自分で選べない食事(外食)の場
 
・就ける仕事の事
食と関わる職業
就業中の食事
 
・自分の家族を持ったとき
配偶者の方が今まであたり前に食べられたものが食べられなくなる  
食物アレルギー患者の子供の食事は?
 
に気がかりは広がっていきます。
(すでに私はここの段階を心配してしまうので辛い、まだ乳幼児しか育児を経験してないので過保護ですよね)



大切な我が子
心配はつきません。

アレルギーがあってもなくても進学進級は不安

アレルギーがなくても災害時の心配

…だけどアレルギーがあったら
他者の力を借りなければならないときどのように対処していけるか未知なことばかり。



皆様と食物アレルギーについて共有できればと思います。

特に市販品等については情報頑張ります。
赤ちゃんでアレルギーがわかった方お力になりたいです



明るく前向きな投稿を心がけて。

ネタが尽きるまではお付き合いくださいおねがい