来月は長男の6歳の誕生日です。
これまでアレルギーっ子の親になって
誕生日やクリスマスのお祝いを経験してきて、市販のアレルギー対応のケーキのバリエーションも増えてきたり、自分で作ったりとそれなりに経験値が増えました。
(今まで食べてきたアレルギー対応ケーキについても今度まとめたいです)
再編集↓
「アレルギー対応ケーキ」 (まとめました )
)
ですがやはり
今年もどうしよう

正直なところ、努力してアレルギー対応のケーキを用意しても
長男はケーキを残す可能性が高い
たぶん食べ物の好みの問題で
・スポンジ生地がそんなに好きではない
・和菓子の方が好き
和菓子もカステラやどら焼きよりも餅菓子系大福やお団子 の方が好き
の方が好き
私が創作して
おまんじゅうケーキやお団子 をケーキに見立てて作ったほうが
をケーキに見立てて作ったほうが
喜ぶ
とかも思ったりします。
和菓子好きでありがたい。
いちいち洋菓子を我慢させていたら本当にしのびない
みんなが食べているようなケーキを
食べさせたくて用意して祝うのは
親のエゴなのかな?
デコレーションケーキにろうそく立ててハッピーバースデーの歌
 の後に
の後に
火を吹き消したいのだったら
結婚式のケーキ入刀と同様にその儀式がしたいだけ
それだったらケーキはイミテーションでもいいくらい(苦笑)
もう6歳なので彼のキモチ、どうしたいか聞いてみよう
もう一つ
今後次男がもう少し自分意思が言えるようになってきたら、次男の誕生日はどうしたらいいんだろう
アレルギー対応で用意するのか。
次男の好きなものを選ばせて
長男には別に用意?
今までは長男にかわいそうな思いをさせたくなくて、我が家ではケーキを食べることを親が我慢するのが当たり前になっています。
幸い兄弟5歳差なので次男があれこれおしゃべりできる頃には長男は我慢できているかな…
また 我慢 という言葉。
どうしてもアレルギーっこの日常には我慢ばかり

アレルギーとは関係ないかもしれませんが10月が誕生日だとお手製でケーキを作ろうにも
イチゴが手に入りません



土台が上手にできなくても
イチゴ が放射状に上に飾ってある
が放射状に上に飾ってある
だけでそれなりになると思うんです。
素人で下手だと全く様にならない
他のフルーツだとパッとしないし
最悪は冷凍イチゴという手もありますが…
子供が生まれるまで
誕生日ケーキを自家製で作ろうとしたことがなかったのでイチゴ問題が悩み。
次男のときも6月生まれなのでアウトですね