トイレトレーニングに向けて和室対策 | あらしの日から〜最重度知的障害自閉症育児〜

あらしの日から〜最重度知的障害自閉症育児〜

息子のトムは最重度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されています
成長、親の想い、日々の記録
※アメンバー記事は書いていません

トムの通う療育園では、園に着いたらオムツからパンツに履き替える。

日中はパンツで過ごして、帰りの会の前にまたオムツに履き替えて帰って来る。

 

漏らしちゃって着替えてくることもまだ多いんだけど、トム、だいぶトイレの間隔があいてきたようなので、そろそろ家でもパンツで過ごすのを試してみたくなってきた。もちろん昼だけね。

時々だけど、マカトンや絵カードでトイレを教えてくれたりもするし。

 

問題は和室だよね。

まあ、さんざん和室でうんちのオムツを脱がれちゃってるから、汚れるのは今さら別に良いんだけど、後始末が面倒なのは嫌だ。

 

夫と相談して、畳の上にフロアシートを敷くことにした。

今朝、トムを発達支援に送ってから作業開始。

 

そのまま敷くと畳がカビそうなので、畳とフロアシートの間に敷く乾燥シートを買ってみた。

効果のほどはわからないけど、気休めに。

 

 

畳の上のものを一旦全部どかす。

築7年とはとても思えないほどの荒れ具合。トランポリンの跡がヒドイね。

 

 

乾燥シートを敷き詰めて…(ワンコ、邪魔ですよ)

 

 

その上に防臭効果のある、つるつるのフロアシートを敷いた。

(部屋の寸法を測ってから、ホームセンターで切り売りしているのを買った)

キレイにできたラブ

リビングに置いていたワンコのゲージを和室に移動して、空いたスペースにトランポリンを戻して完成。

 

 

これでトムが漏らしまくっても安心だ。

でも、これからトムは発達支援から帰ってくるんだけど、いきなりシートをはがし始めちゃうかもしれない…。

苦労したんだから、どうかこのままにしておいてねえーん

 

少しスペースが余るから、小さいテントでも置けば、トムが癇癪起こしたときにクールダウンできるかなぁ。

よくクローゼットに入り込んだりしてるから、もしかしたら暗くて狭い空間が落ち着くのかもしれない。

色々探してみようと思う。

 

さて。

いつからパンツマンにしようかなぁ。

漏らしまくってまだ無理だと感じるようなら、いつでも引き返す準備はできてるぜ。(←早くも弱気)