美しき天然~徒然なるままに~

美しき天然~徒然なるままに~

風景と生き物を愛し 目にとまった事柄を 書き留める 雑記帳

 

壱岐島の旅、二日目後半です。

 

行ってみたかった「壱岐市立一支国博物館」を訪れました。

壱岐島は、弥生時代「一支国(いきこく)」と呼ばれた重要なクニだったそうです。

 

 

前に壱岐島に来た時、この博物館はまだなく「原の辻遺跡」に復元された竪穴建物や高床建物が整備されていました。

 

 

博物館4Fの展望室から眺めた風景。

正面に「原の辻遺跡整備公園」の物見櫓が見えます。

 

 

博物館の設計は「黒川紀章」氏です。

 

 

博物館展示物で見たかったのが「人面石

原の辻遺跡から発掘した人面を模した石製品です。

 

レプリカではありますが見ることができました!!!

イメージでは薄い石板に目・口が刻まれたものと思っていましたが、実物はかなり厚めの石でした。

 

ゆるキャラ「人面石くん」 口の部分が顔はめになってます。

 

 

展示室には、遺跡のジオラマ模型があり、弥生時代の生活が再現されています。

ジオラマ人形が160体あるそうですが、みんな滑稽でかわいい姿をしています。

 

 

埋葬された石棺を開いたら…

中の骸骨が突然起き上げって、腰を抜かす墓泥棒かな???

 

 

人面石をかざして祭祀を行う巫女

 

 

外国との交易などで訪れた異国人かな???

 

 

博物館内をじっくりと見学して、次に向かったのは「はらほげ地蔵

海で遭難した海女やクジラの供養するためともいわれていますが、はっきりとはわかっていません。

 

満潮時には、地蔵の胸のあたりまで潮が満ちるそうです。

 

 

それぞれの腹には丸い穴が開いており、これが「はらほげ」の由来とか…

お賽銭が入れられてました。

 

 

干潮です。 潮が引いているということは???

もしや間に合うかも!!!

 

 

すぐ近くにある「小島神社」に急いで行ってみます。

干潮時のみ歩いて渡れる島にある神社です。

 

 

 

干潮時に現れる道を渡って小島に向かいます。

島の手前に鳥居があります。

 

 

壱岐のモンサンミッシエル」と呼ばれ人気スポットになっています。

 

 

島の頂上に神社がありますが、参道を上って参拝していたら帰りのフェリーの間に合わなくなりそうだったので、海中鳥居からお参りして引き返します。

 

 

無事、予約していた午後15時半に乗船できました

帰りも風が強く時化ていましたが、船酔いすることもなく唐津港まで帰ってきました。

 

 

夕日に照らされた「唐津城」が出迎えてくれました。

唐津からは西九州道を使って佐世保までは約1時間。

フェリー乗船時間と合わせると、3時間で壱岐島から帰ってくることができました。

 

今回の船旅で船酔いの呪縛から解放されたような気がします!(単に運がよかっただけじゃないと言われそう???)

 

今度は、いつ行けるかな?

 

 

 

 

 

 

 

壱岐島の旅、二日目です。

 

国民宿舎壱岐島荘の朝食。

昨晩食べ損ねた雲丹混ぜご飯ではありませんでした。。。

 

 

早速、名勝地めぐりをします。

 

まずは、郷ノ浦町にある壱岐のシンボル「猿岩(さるいわ)」に向かいます。

 

 

そっぽを向いた横顔。

 

 

猿岩を見た後は、同じ郷ノ浦町にある「鬼の足跡

 

 

大鬼が鯨をすくい捕るために踏ん張ってできた足跡だと言われています。

 

佐世保の「眼鏡岩」の謂れと同様なものです。

眼鏡岩は、鬼が昼寝の際に伸ばした両足が岩を貫いて、左右二つの穴が開いてます。

 

 

吹き付ける風が強く、時折突風に吹き飛ばされそうになりました!!!

 

 

壱岐麦焼酎の蔵元「玄海酒造(株)

 

 

壱岐の7酒蔵のひとつ。

午前中ですが、酒蔵見学と試飲をします。

 

 

甕と樽がずらりと並んでいます。

 

 

壱岐は麦焼酎発祥の地です。そしてWTO(世界貿易機関)が認めた「地理的表示」の一つです。

試飲場所には、誰もいませんでした。
勝手に好きなだけ試飲できる!!! 

試飲した結果、数本の麦焼酎をお土産に購入しました。

 

壱岐島の中央部に戻ってきて、「月讀神社(つきよみじんじゃ)」を参拝しました。

月讀神社(壱岐)は、日本各地にある月讀神社の本宮だそうです。

 

 

鳥居をくぐって急な階段を上って拝殿へ向かいます。

 

 

茅の輪くぐりをしました。

 

 

ご祭神は、月讀命(つくよみのみこと)。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の三柱です。

 

 

次は、「一支国博物館」に行きました。
 
to be continued
 
 

 

 

33年ぶりに「壱岐島」を訪れました。

 

船酔いに弱いので船旅は極力避けていたのですが、今回やむを得ない事情で壱岐島に行かなければならないこととなりました。

 

33年前、友人が壱岐島に赴任しており、他の仲間家族と遊びに行ったとき以来です。

以前は「呼子」からフェリーに乗船しましたが、現在は「唐津港」が発着場所になっています。

到着地は、壱岐島南部の「印通寺(いんどうじ)港」です。

 

 

ダイヤモンドいき」に乗船しました。

印通寺港まで2時間弱の船旅です

乗船30分前に乗り物酔い防止薬「トラベルミン」を服用して乗り込みました

 

 

館内放送で本日は強風の為波が高いので揺れますとのアナウンスがありました。

2等席のソファーで寝て過ごすことにしました。

 

その結果、無事に船酔いすることもなく下船できました。 

 

到着が12時過ぎだったので、すぐに会食場所へ…

 

肉のうめしま」で「壱岐牛」の焼肉でした。

無事会食も終わり、本日は島内に一泊します。

 

 

島内の観光地数カ所に行ってみました。

 

移動中車窓から見る海岸には波が打ち寄せていました。

 

 

最初に訪れたのは、壱岐島北部の「勝本町」にある「壱岐イルカパーク&リゾート」です。

イルカと触れ合えるパークです。

 

 

 

入江の中でイルカたちが泳いでいました!!!

 

 

イルカたちと触れ合えるプログラムもあるのですが、いけすの上は風が強く、吹き飛ばされて海に落ちそうなので見学だけにしました。

 

ウエットスーツを付けてイルカたちと一緒に泳ぐ「ドルフィンスイム」をやっていた観光客が数組いました。

いけすの外でもジャンプを披露してくれました。

 

 

次に向かったのは、同じ勝本町にある「ISLAND BREWERY」です。

 

魚に合うクラフトビールを造っている場所です、

 

 

昔、酒造所だった場所を改装してブルワリーになっています。

 

 

アイランド ブルワリーのクラフトビールの飲み比べ。

最初の3つは…

 

左側から「ゴールデンエール

ふわっとした風味が楽しめる味わいが落ち着きます。

 

真ん中がインディアン・ペール・エール「IPA

苦みと香りが際立つIPAです!

 

右側が「YUZU-KOJI ALE(ゆず麹エール)

壱岐でとれた柚子果汁と柚子皮、そして壱岐焼酎の製造に使われる白麹をたっぷりと使用。

呑むたびに柚子の風味が増してきます!!!

 

 

次の3つグラスは…

 

左側から「WHITE IPA

IPAをライトにした感じ。苦み少なく呑みやすい。

 

真ん中が「PEARL STOUT

今回呑んでみたかった黒ビール。

あこや貝」のエキスが含まれたビールです。

黒ビール独特のロースト感がそれほど強くなく呑みやすいビールでした。

 

何であこや貝なのかな???と思ってたら、壱岐は真珠養殖も盛んで、真珠を取り出した後の貝殻を粉砕してエキスを取り出しているそうです。

SDGsの取り組みだったんですね。

 

右側が「STRAWBERRY SOUR ALE

壱岐産イチゴを使ったサワービール。イチゴの風味と酸味が感じられました。

 

 

 

6種類のクラフトビールを飲み比べた結果。

WHITE IPA」と「YUZU-KOJI ALE」が好みかも。

 

 

近くに殿川酒造場の酒蔵をリニューアルした「酒蔵喫茶との」がありました。

ちょっと立ち寄りたい気もしますが、宿泊場所のチェックイン時間が迫っていたので眺めるだけ…

 

 

本日の宿泊は、勝本町「湯ノ本温泉」にある国民宿舎「壱岐島荘」です。

 

 

沈みゆく夕日を見ようと岸壁まで来ましたが、雲に隠れて太陽は見れませんでした…

 

 

近くに伏見稲荷神社がありましたが、おかあが夜は狐に浸かれると立ち寄りませんでした???

提灯がともされた鳥居が並ぶ風景を眺めたかったなぁ。

河童の証文石」があるそうです。

 

 

夕食は、地元でとれた海鮮が並びました。

 

 

サザエのつぼ焼き

 

 

壱岐牛」の陶板焼き。

このあと焼き魚と天ぷらが出てきておなか一杯!!!

雲丹混ぜご飯」が入りませんでした。 朝ごはんで出ないかな???

 

 

壱岐島荘は、昭和44年に現在の上皇・上皇后さまが皇太子・皇太子妃であったときに宿泊されたところです。

 

 

奇しくも宿泊された部屋と同じ番号の部屋に泊まりました。

十数年前にリニューアルと耐震工事が行われていたので、全く違ったレイアウト・広さの部屋になっているみたいです。

 

 

大浴場は、鉄と硫黄・塩分が含まれた褐色の温泉でした。

赤湯」に浸かり真黒な海を眺めました。

普段はイカ釣り船のライトが光っているそうですが、強風の為、休漁しているそうです。

 

 

 

 

to be continued

 

 

 

彼岸花」が咲いている場所を探して、波佐見町の「鬼木棚田」にやってきました。

 

そろそろ稲刈りも始まる時期だし、例年だったら田んぼあぜ道に真っ赤な彼岸花がいっぱい咲いているはず!!!

 

鬼木棚田展望所」までやってきましたが、実る稲穂がいっぱいの棚田を観ることはできましたが、真っ赤に縁取るはずの彼岸花は全く見れませんでした。

 

 

なんでも温度の高い時期が続いたため、開花が遅れがちだそうです。

 

 

棚田脇の道路沿いに「カカシ」が並んでいました。

 

 

鬼木棚田展望所も久しぶりです。

 

 

足元に一輪彼岸花が咲いていました。

 

 

9月23日(月)に「鬼木棚田まつり」が開催されるそうで、名物「カカシ」の飾り付けが進んでいました。

まだ展示準備のため、説明パネルなどが揃っていませんでしたが、いくつか目に付いたものを撮影してきました。

 

名探偵コナン」田んぼを守る名探偵

 

 

新札発行。 福沢諭吉から渋沢栄一へバトンタッチ!

ちなみにわたくし新一万円札にまだ出会っていません...

 

 

 

町議候補「へのもへじ」氏

 

 

やり投げ」対決???  「はて?

 

 

逆走」する婆ちゃん!!!

 

 

今年一番のカカシは、「大谷翔平

 

 

奇しくも本日は、「51-51」を達成しました!!!

 

 

今年のカカシ大賞の最有力候補。

 

帰り道、道路わきでやっと見つけた彼岸花

 

 

彼岸花の学名「Lycoris radiata」にあるようにradiata(放射状の)の雄しべが広がっています。

 

 

彼岸花の別名は「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)

 

歌手「山口 百恵」が唄った曼殊沙華では「まんじゅしゃか」と唄っていましたが、やっぱり歌の流れと響きから作詞家「阿木 燿子」さんは「しゃか」と記したようです???

 

 

彼岸花を探して七ツ釜鍾乳洞や柚木ヒガンバナロードにも行ってみましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 
おかあ実家に白い「サルスベリ」が咲きました。
 
サルスベリを漢字で書くと「百日紅」なのですが、紅色ではないので「百日白」かな???
 
 
もちろんピンク色の百日紅も咲いてます。
夏の間ずっと花を付けてます。
陽がガンガン当たる場所なのに元気だねぇ~
 
 
草藪に足を踏み込むと「ショウリョウバッタ」が飛び出します。
 
 
ヒメノウゼンカズラ」の鮮やかなオレンジ色が目立ちます。
 
 
そろそろ「ヒガンバナ」が咲いていないかと、周りの田んぼあぜ道を観て回りましたが、まだ数本くらいしか咲いていませんでした。
来週あたりには、咲き出すのかな。
 
ふと台所裏を覗いてみたら「白いヒガンバナ」が咲いていました。
白色なので目につきにくいので、気付きませんでした。
 
白いヒガンバナは、「シロバナマンジュシャゲ」と呼ばれているそうです。
ヒガンバナは「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」とも言いますが、赤色をイメージしているので、わざわ「シロバナ」を付けているのかな???
 
 
まだまだ熱中症に注意しなければなりません!!!
 
 
 
 
 
 

 

パソコンでアマゾンプライムの動画を見ていたら、昔の「孤独のグルメ」がありました。

何気なく探していたら「真夏の博多出張編」がありました。

 

井之頭五郎(松重豊)が博多に出張して中州界隈でグルメを堪能するというストーリーです。

懐かしく見入ってしまいました。

 

そのドラマのなかで惹きつけられたのが「鯵納豆」です。

さばごまはよく作るのですが、鯵と納豆を合わせるのはやったことがありません!!!

トライしてみました。

 

新鮮な鯵を三枚おろしにして、鯵刺しに仕立てます。

その刺身を「なめろう」作る要領で叩いていくのですが、加えるのは少量の味噌(小さじ1)と納豆1パック。

味付けは納豆についている「うまか醤油」のみ。

鯵の身がほぼほぼ残るくらいに叩いて出来上がりです。

 

 

付け合わせに、ショウガ・白髪ネギ・大葉を添え、卵黄を落とします。

 

本日合わせたのは、宮崎県都城市「霧島酒造(株)」の「特別蒸留きりしま<白>」です。

 

 

人間国宝「井上萬二」氏がボトルデザインを監修されています。

井上萬二氏は、有田町で「白磁」の造形美を追い求められている重要無形文化財の技術保持者です。

 

美術館やギャラリーに展示されている作品は、真っ白な肌と「渦紋(うずもん)」が素晴らしく、見とれてしまいます。

 

そんなボトルに詰められたのは、芋の香りが漂うアルコール度数40度の芋焼酎です。

生地のまま呑んでみました。

使ったのは、井上萬二窯の「笹彫文」ぐい吞みにしました。

 

 

まず、鯵納豆を口に運ぶと納豆の香りがキツイですが、鯵の生臭さを消してしまう効果があります。

なめろうみたいによく叩いていないのですが、納豆の粘りがねっとり感を出しています。

順次、付け合わせを変えながら食べると、色んな味わいが楽しめます。

 

アルコール度数40度の焼酎は、口に含むと舌が痺れるような感覚ですが、チェイサーを呑むと痺れた舌の感覚が戻り、芋の香りと甘い味が漂います。

 

 

チビチビと焼酎を舐めながら、鯵納豆と卵黄をかき回していくと更に旨みが増してきました。

 

この鯵納豆は白ご飯にのせて食しても美味しそうでした!!!

 

 

 

 

 

先日の台風10号は、ノロノロと進みアッチコッチに進路が変わる迷走台風でした。

 

停電・断水の恐れもあることから、慌てて備えをすることにしましたが…

スーパーなどではすでにパン類や天然水類の棚は空っぽになっていました。。。

仕方なくカップ麺を数個買うことができただけでした。

 

幸いにも停電や断水は発生しなかったので、その後、数日間のお昼ご飯はカップ麺になりました。

 

最後に残った「辛ラーメンカップ」は、ピリ辛チャーハンにすることにしました。

 

 

作り方は、カップヌードルチャーハンと同じです。

 

麺はビニール袋に入れてバラバラになるまで砕いておきます。

 

 

砕いた面をカップに戻し、粉末スープを入れ、麺が被るくらいのお湯を注ぎます。

 

 

タマゴをよくかき混ぜておきます。

 

 

今まではフライパンに卵汁を入れ、その中にカップの麺とご飯を入れていたのですが、今回はよりパラパラ感を出すために手順を変更しました。

 

卵汁に先にご飯を投入して「卵かけご飯」状態にしておきます。

 

 

 

追加する具材、玉ねぎ、にんじん、オクラ、ウインナー

 

フライパンに具材と共にカップ麺の中身を入れて、しばらく炒めて、水分をとばしておきます。

 

 

具材に火が通り、麺の水分が抜けるまで炒め、その後、卵かけご飯を投入。

 

 

これによりパラパラに仕上がり、ごはんに卵が良くからんでいます。

 

 

お皿に盛り付け、出来上がりです。

 

 

別添えにトマトとエビシュウマイを載せました。

 

 

ピリッとした味わいのチャーハンになりました。

辛いだけでなくコクにある味になったのは、最後に回し入れた「ゴマ油」が効いているためでしょうか???

 

今回のやり方だとフライパンを振り回したりしないので、具材やごはんがコンロ周りに飛び散らないので片付けが簡単になりました。

 

でも「中華鍋」と「お玉」を豪快に使いこなして作るチャーハンの方がずっと旨いと思います。

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村

 

中国が日本産海産物の輸入停止措置を行って早一年が過ぎました。

非科学的な理由によりバカげた措置を行った国ですが、一旦振り上げたこぶしを下すことはしないでしょう。

自らが犯している色々な事柄を棚に上げての行動が目に余ります!!!

 

輸入停止措置により打撃を受けた「北海道産ホタテ」は、現在新たな販路を見出して、回復の兆しがあるそうです。

品質は悪くないし、食品の安全性にも問題ないので、これからも回復・成長が望まれます。

 

スーパー店頭で北海道産ホタテの刺身を見つけたので購入してきました。

 

 

本日合わせたのは、大分県臼杵市の「久家本店」夏季限定酒「夏音(なつおと)」です。

 

冷やして飲んでみることにしました。

開封して「冷酒器」に注ぐ時から香り立つ「吟醸香」が漂います。

夏の冷酒と言えば淡麗辛口のイメージがありましたが、クワっと漂うアルコール感があります。

それも度数が18度もあるからだと思います。

 

 

口に含んでみると、まず濃ゆい!!!と言った感じがします。

最近は辛口の日本酒ばかり飲んでいたので、「甘口」なのかと思ってたら日本酒度+2でした。

やや辛口に位置する日本酒度が表示されています。

 

 

夏音の濃厚さにホタテの旨みが消え入りそうです。

もう少し淡麗なお酒が合うと思います。

ただ、アルコール度数が高めなので「オンザロック」にしたら落ち着くのかもしれません。

 

 

【追記】

記事を書いているとき皿の盛り付けが上下逆になっていることに気づきました。

何気なく盛りつけたのですが、お皿の中で泳いでいる魚たちが裏返っていました!!!

 

はやく呑みたい、食べたいの気が焦っていたのか、カメラセッティングするときも気付いていませんでした。

 

 

 

【記録として残す雑記帳】

 

 

8月はおとおの誕生月。

 

誕生会を「温泉三昧」で行うことを家族で計画していました。

ずっと宿泊したかった「大正屋椎葉山荘」。嬉野温泉街にある「大正屋グループ」の宿です。

 

椎葉川渓流沿いに立つ一軒宿で木々に囲まれた静かな宿です。

 

まずは「嬉野温泉駅」に立ち寄り。

マスコットの「ゆっつらくん」がお出迎え。

 

 

破壊されていた手湯のオブジェも復活していました。

 

 

嬉野温泉街を離れて椎葉山の中に入っていくと「椎葉山荘」が現れました。

駐車場から画像左側に見える橋を渡ってフロントに到着します。

 

 

 

渓流沿いに立っている建物は、2階がフロントと休憩処。

1階がレストラン「しいば」。 レストランの天井は吹き抜けとなっており休憩処から見下ろせます。

 

 

チェックインして部屋に荷物を置くとすぐに嬉野温泉街に引き返し、「大正屋」へ行きます。

大正屋グループの宿に宿泊した人は、グループの「三宿5つのお湯めぐり」ができるんです。

前回、大正屋に宿泊したときは、「四季の湯」がリニューアル工事中だったので、利用してみることにしたのです。

 

フロントに飾られていた「サギソウ」が見事でした。

シラサギが群れを成して羽ばたいているように見えます。

 

 

椎葉山荘に戻ってきて、夕食前に露天風呂「山の湯」を楽しみます。

 

 

夕方だけど館内の屋外通路は暑い!!!

 

 

夕食はレストランしいばで「椎葉会席

細やかな霜降り「佐賀牛」の陶板焼きは、柔らかく脂身の甘さが絶品。

わさびをのっけてじっくりと味わいました。

 

 

就寝前に再び山の湯へ。 

 

 

翌朝、朝食バイキングを腹いっぱい食べた後。

 

露天風呂「しいばの湯」へ向かいました。

9:00~11:00の間は、宿泊者のみの時間帯になっています。

立ち寄湯客がいないので、のんびり・ゆったり入浴できます!!!

 

 

屋内浴槽から木立を眺められますが、やっぱり屋外の露天風呂に浸かって、木々のざわめきの中、鳥の鳴き声やセミの鳴き声を聞いているととろけてきます。

 

 

露天風呂の端に立つと渓流が見下ろせます。

 

※画像はHPより拝借しました。

 

温泉三昧に美味しい食事を楽しめた誕生会になりました。

 

誕生日は8月末なのですが、椎葉山荘が8月26日から10日間の連続休館になるので早めの誕生会となってしまいました。

 

チェックアウトが11:00なので休憩処でのんびりと過ごしましたとさ。。。

 

 

 

 

 
毎日、熱中症警戒アラートが発令される日々が続いています。
 
でも、盆過ぎからは、朝晩の風が心なしか涼しくなっているような気がします。
 
また、あれだけうるさかったクマゼミの鳴き声に混じって、「ツクツクボウシ」や「ミンミンゼミ」の鳴き声が聞こえるようになってきました。
 
暑い日差しの下でも庭の花が咲いています。
 
フェンスを越えて咲く「ヒメノウゼンカズラ
 
 
ムクゲ」のつぼみが開き始めています。
 
 
ムクゲ」 朝花が咲いて、夕方にはしぼんでしまいます。
 
 
ピンクノウザンカズラ
 
 
シモツケ」がまだ咲いていました。
 
 
庭の「ブルーベリー」の実が色づきました。
台風が接近するようなので急いで収穫します。
約1キロ採れました。
 
 
まだ枝には色づかない実が残っているのでもう一回は収穫できそうです。
 
 
早速、「ブルーベリージャム」を作りました。
 
 
出来立てのブルーベリージャム
 
 
おかあが焼いたバナナケーキに塗って食します。
 
 
おかあ実家の「サルスベリ
ピンク色が濃ゆい花
 
 
我が家のサルスベリ
赤紫色の花です。
 
 
おとお実家のサルスベリ
薄いピンク色です。
 
 
おかあ実家には、白色のサルスベリがあるはずですがまだ咲いていませんでした。