【最近の進歩】
その1:足が速くなった!
外で走ってる時はあまり感じないんだけど、
裸足で部屋の中を走り回ってると、ほんとうに速い!
でも、まだまだ階段を下りるのとかは、超苦手・・・(笑)
踏み台から降りるのですら、ヘッピリ腰~!
その2:指で2とか3を作れるようになった!(やっと?!)
幼稚園で「3・2・1・0 ○△○*※!」みたいなかけ声をしているらしく、
ある日突然「見てみて!2!できたよー!」と言って、
指で2を作ってきた。
多分、他の子はみなもう出来ていたはず。
一生懸命、闇練?でもしていたか・・・?(健気な3月生まれ児!)
バランスボール風に、ビニールボールを乗りこなしていたのに・・・
その後、玉乗りに失敗・・・
その3:数字の次はひらがな
私の勝手な思い込みだとは思うのだけど、
小さい子特有の「脳の吸収力」とか「柔軟な発想」とかって、
記憶することが増えれば増えるほど失われるような気がするので・・・
「ひらがな」とかをよ~くんに早くから教える気は毛頭なく、
極力、そういう記憶モノに脳を使わずに、
絵を描くとか、ブロックとかでモノを作る、という、
クリエイティブな方に脳を使って欲しいと強く願っている私。
(何せ私がそういう方面全くダメなので・・・)
前置きが長くなりましたが、
なのに、いつの間にか「の」と「る」が読めるようになった。
(なんで「の」と「る」なんだ?)
「の」は何故覚えたのか見当もつかない。
「る」は本で見つけるたびに「3!」と得意になってよく言ってたので、
「3じゃないんだよ、これはひらがなの“る”だよ」と何度か訂正していたら、
覚えちゃったみたい。
もう1個覚えてるのが「!」
なぜか「!」が前から気になってたみたいで、
「これは?これなーに?」と本の中の「!」を指差して何度も聞くので、
仕方なく「ビックリマーク・・」と言ってみたら、これまた覚えて得意になって探してる。
なので買ってみました「あいうえお表」! (ハハハ早いって?笑)
泰文堂書店で60バーツ。
カタカナ表との2枚組(濁音もあり)。
壁に貼って、こちらからは教えないで、どれだけ興味持って食いついてくるか・・・楽しみ!