クループ症候群。受診のタイミング。 | ニャンコと超低出生体重児との暮らし。

ニャンコと超低出生体重児との暮らし。

猫3匹と
超低出生体重で産まれた息子(25週469g)と暮らすムーです。
2024年4月から小学校の支援級(情緒クラス)に通ってます。
毎日バタバタバタと過ぎていきます。

息子がまたクループ症候群にかかりました。


数日前から咳が少し出始めて、

昨夜本格的に咳き込むようになり、

クループのような咳が出始めました。

夜中咳が苦しくて、何度か、水分も取らせてました。

明け方、4:00くらいにネコが布団におしっこをして

(怒)バタバタしてると、息子の顔がどんどん赤くなり、38.5℃の発熱。咳がすごくて、話してる内容が分からないくらい。

ここでパパが、

「救急車かな。」と言い始め、

私「息ができてるから、行くとしたら、車で連れてくほうがいいんじゃない」とのやり取り。


上半身をあげて、寝かせると咳はするものの、息はできてるし、6:00くらいになってたので、予約してかかりつけの小児科に行くことにしました。


風邪症状ありの受診は10:30から。

7:00頃に少し治まってきたかなと思ったら、

今度は嘔吐。主に唾液。


やっぱり夜間診療連れて行くべき?

とおもいつつ、少し落ち着いてきたので、

様子観察。


8:00になり、web予約をして、

10:00くらいに行こうと思い、

準備する為に起こすと、大泣き、嘔吐。

咳が止まらず。


病院の隔離室へ行くと、

「クループだね。辛そうだから、吸入しましょう。」

と準備してくれました。

私は大泣きの息子を抱えながら、

吸入器を持ち、あやしながら、煙を吸わせてました。吸入を終わる頃にはだいぶ落ち着きました。


先生にどれくらいになったら、夜間診療に行ったほうがいいか聞いてみました。

「クループの咳が出始めて、発熱して、夜中寝れなくて、くらいで行ってもいいかもしれません」とのこと。

「息苦しそうだったりしたら、救急車呼んでください。」

とのこと。


4:00の時点で夜間診療に行った方が、息子も苦しまずにすんだのかもしれません。

1回目の時は息が止まったので、迷わず救急車を呼びましたが、今回はクループの咳かな?っていう咳だったのと、意識があったので、のらりくらりと

夜間診療には行きませんでした。


今度またあったら、(あってほしくないけど、)

夜中、発熱して寝れないし、湿った咳をしてたら、

夜間診療に連れて行こうとおもいます。


そして、

クループの薬がまた厄介で、まずいんですが、

今回はチョコレートアイスと、液体だったので、

交互に食べさせて、飲んでもらいました。

苦しいからか、そんなに嫌がらず飲んでくれました。前回はかなり苦労したので。。。


今、現在ですが、

熱が38.8℃。カロナールを飲ませましたが、

咳は止まらず。

なかなか寝られないみたいです。

カロナール効いてきたら少しは寝られるかな。


早くげんきになーれ!!