10月6日(土)宵宮

本祭の1週間前に「山建て」が行われる予定でしたが、台風24号の影響により延期され、10月6日に行われました。

 

早朝から山建てが各山町で行われましたが、雨が降ったり止んだりの空模様で山建ては難航しました。

 

郭巨山(かっきょやま)の山建て

 

雨により中断したりして時間はかかりましたが、無事曳山が完成しました。

 

曳き初めの準備をする郭巨山

 

宵宮の準備をする西王母山(せいおうぼざん)

 

曳山に向かう囃子方の小学生(鉦を担当します)

 

夕暮れに駒提灯に灯が灯り、「コンコンチキチン」のお囃子が

聞こえてきます。

我がボランティア団体「大津祭長柄衆」の宵宮ガイドも始まります。

 

私は、新町「布袋」さんの宵宮飾りのガイドを担当しました。

江戸時代初期には17体あった練り物が、唯一残った練り物です。

曳山はありませんが、毎年宵宮と本祭に展示されています。

 

多くのお客様のお越しいただきました。

ビックリしたのは、新潟県村上市からのお客様でした。

村上大祭にも布袋さんがあり、曳山に乗っているとのことでした。

調べたら大津にも布袋さんがあるとのことで興味があり、

来ましたとのことでした。大変嬉しく思いました。

私も勉強になりました。村上市の皆さんありがとうございました。

 

10月7日(日)本祭

天孫神社前に勢揃いした13基の曳山

 

午後の巡行を待つ、有料観覧席のお客様

 

観覧席前でカラクリを披露する西行桜狸山

 

巡行する月宮殿山

囃し方の衣装・着流しにも注目して下さい

 

カラクリを披露する湯立山(別名:おちゃんぽ山)

カラクリを終えると紙吹雪を散らす前乗りの子ども

 

観覧席前を練る神輿渡御

 

今年新調された担ぎ手の皆さんの法被姿

 

お渡り

 

観覧席前を行く、お稚児さんの行列

 

神功皇后山(左側)と月宮殿山(右側)の巡行

 

本祭は好天に恵まれ、13基の曳山が巡行した大津の中心部には

大勢の見物客にお越しいただきました。

コンコンチキチンのお囃子が終日響き渡り、魔除けのちまきも要所要所で撒かれ、大いに盛り上がりました。

 

2日間、ガイドを中心としたボランティア活動をしましたが、

今年も新たな出会いや発見もありました。

お越しいただきました皆さんありがとうございました。