大津祭は江戸時代の初期から続く天孫神社の祭礼です。

華麗な幕や彫刻、金具で飾った13基の曳山は午前9時に天孫神社に集合、くじ取らずの西行桜狸山を先頭に、今年の一番くじを引き当てた猩々山が続き、巡行は夕刻まで続きました。

 

天孫神社前に集合した曳山

  

 

先頭を行く西行桜狸山

屋根の上にはたぬきが飾られています。

 

担ぎ手不足で長年途絶えていた天孫神社のみこしかきも、半世紀ぶりに復活しました。

 

 

お稚児さん行列とみこし

 

観覧席前で披露されるからくり

13基の曳山すべてに能や謡曲を題材にしたからくりがあります。

 

コンコンチキチンを囃子ながら観覧席前を行く曳山

 

 

私は大津祭のボランティア団体「長柄衆」に属しています。

今年は有料観覧席を担当しました。

ご観覧いただきました皆様ありがとうございました。

 

巡行路において、今年は外国からのお客様を多く見かけました。

ご遠方からお越しいただきましたお客様も数多くおられました。

大変うれしく思いました。ありがとうございました。

 

設営が完了した有料観覧席

この突き当りがJR大津駅です。