昔々のある日、北九州市の某場所。
○産プリ○ス福岡のプリンスの日。
営業やっている息子の客数動員ノルマ達成協力で行ってきました。
 
 
 
イメージ 1
 
 
営業員も一生懸命な場所に 「邪魔になる人間が一人」 でお邪魔しました。
イメージ 2
 
 
買わない車がズラリ。
イメージ 3
 
 
見るだけの車がズラリ。
イメージ 4
 
 
 息子(一応営業員)との会話
 
    息子   : お父さんフーガが試乗できるよ。
 
            (父の内心: フーガはデザインが気に食わん。 
             息子の中学校の校長が偉そうに乗ってた車だ!)
 
    父     : フーガ? それはいい(否定形)。
 
    息子       : じゃ~フェアレディ Zがあるよ!
 
            (父の内心: Zか~、2代目S130型に憧れとったけど、
             現行車は全長が短くなって、丸っこくなってデザインが気に食わん。 
             そや! マニュアル車があるなら乗ってみよう。)
 
    父     : Zのマニュアル車はある?
 
    息子   : Zはオートマしか用意してない。
 
    父     : それじゃスカイラインのマニュアル車は?
 
    息子   : ここにあるのは全部オートマ車。
 
            (父の内心: マニュアル車は無いのか。 仕方ない!
             昔独身の頃乗っとった車やけそれに乗ってみよう。)
 
    父     : それじゃスカイラインに乗ってみよう。
   
 
 
独身の頃乗ってた、スカイライン・ジャパン
HGC210型 (1978年型)
就職して友達の中古店で購入
イメージ 9
(ネットより)
 
 
  ・・・と、言うわけで「スカイライン クーペ 370GT」に試乗することに。
  最初で最後の写真パチリ。
  もう乗ることも買うことも無いでしょう。
 
 
370と言うくらいなので、排気量は3700㏄
イメージ 5
 
 
 38年ぶり。 久し振りのスカイライン。
 このような車は、「運転席」と言わず「操縦席(コックピット)」といっています。
 ハンドルが昔のスカイラインより太く直径が小さくなっています。
イメージ 6
 
 
ギアーはオートマ。 でも一応 +- のマニュアル付です。
昔のスカイラインはギアーの右横にハンドブレーキがありましたが、この車はフートブレーキです。
やはりスカイラインだけはギアー横にハンドブレーキがあってほしいです。
イメージ 7
 
 
早速、安全運転でかっ飛ばしてきました。
加速時はシートに体が吸いつけられます。
市街地では平均燃費約8.3㎞/L 私の2000㏄のミニバンより燃費がいいのに驚きました。
一発で気に入りました。 でも、買うことはないでしょう。
イメージ 8