原発ラッシュと伊勢神宮 | 旅行、美術館、書評

原発ラッシュと伊勢神宮

 アメリカだけで33基。2030年までに全世界でおよそ300基。

 米スリーマイル島、旧ソ連チェルノブイリの事故以降

 20年以上凍結されてきた原発建設 に、再び火がついた。

 地球温暖化対策、原油高もあって、建設ラッシュの様相を呈している。
 そんな中、世界から注目されるのが日本企業だ。

 世界が止まってい た間も日本国内で原発建設を続けてこられたため
 世界最高の技術力を誇る、三菱重工、日立、東芝が、
 巨大ビジネスの主役に躍り出ようとしている。
 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku2008/0802fs.html

20年も建設していなかったので、もうそう簡単にはつくれない。
原発の部品を造る溶接技術をもつ日本の職人。
一方、
20年後、日本は現在の原子力発電所のリプレースの時期なるが、
この時まで現在の技術を維持しておかなければならない。

千年以上、20年ごとに伊勢神宮は建て替えられてきたとは。
日本はすごい国だと思います。


* ちなみに 伊勢神宮は皇室祖先神(天皇を祭った神宮 ではない)八咫鏡 奉鎮の碑
であり、天皇による参拝は明治天皇以降だとか。
また、
「三種の神器の一つを祀る熱田神宮は、
伊勢神宮と同格であるべきだ」という主張
は却下されていて(伊勢神宮の反対があったという)、
第二次世界大戦の戦災により社殿は焼失とは。

* 安徳天皇 を祭った赤間神宮八咫鏡 奉鎮の碑があります。
http://buchi-shimo.web.infoseek.co.jp/kanko/danno/akama_2.html

千数百年にわたって伊勢神宮が20年ごとに
建て替えされてきた理由は?
  木造建築でも、法隆寺の五重塔のように千年以上もの耐久性
    を持たせる様式もあり、また古代日本にはそれだけの技術もあっ
    た。屋根を茅葺きではなく瓦葺きに変え、柱に土台をつけて漆
    を塗れば、はるかに長持ちする。
 しかし、われわれの先祖は頑固に神代からの簡素な茅葺きと 白木の神明造の様式を変えず、それを維持するために、わざわ ざ一定期間毎に建て替えるという大変な手間を千数百年も愚直 に続けてきたのである。
 それは先祖の確立した伝統的様式を大切に守っていこうとい う姿勢とともに、簡素で真新しい清浄な建物こそ神様にふさわ しいという神道の感覚がある。伝統と清新という相矛盾する要 求を同時に満たすのが、定期的な建て替えという世界でもユニ ークな手法だったのである。
 20年という遷宮のサイクルは、宮大工が20代で下働き、 40代で中堅、60代で棟梁となって、次の世代に技術をバト ンタッチしていく上で最適なものとなっている。しかし鎌倉末 期までは20年目の建て替え、すなわち満19年のサイクルで あった。これには別の意味があったと推定されている。
 古代の暦は太陰太陽暦と呼ばれ、太陰すなわち月の満ち欠け によって29日半を一ヶ月としたが、それが12ヶ月では1太 陽年に11日足らないので、季節がずれていってしまう。これ を調整するために、19年に7回、閏月(うるうづき)と言っ て余分な月をはさんだ。すなわち19年をめぐると、暦上の元 日と太陽年の立春が重なる。この19年を「一章」と呼ぶ。
 年末に大掃除をして、年の始めを清浄な家屋で迎える事によっ て、我々は清々しい気持ちとなり、新しい一年の希望に胸を膨 らませる。それと同じ事を、古代人は一章の始まりにも感じて いたのであろう。真新しく再建された神殿で新しい一章を迎え るというのは、我々が正月、清らかに清掃された神社に参拝し て清々しい気持ちで一年を迎えるのと、スケールこそ違え、そ の根本は同じである。
   http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h17/jog377.html